2ntブログ
かっぱさんのBookmarkBar
孫子研究ブログです。孫子兵法は別名『孫子兵経』、『SUNTZU』、『The Art of WAR』ともよばれています。ナポレオンや毛沢東も愛読していました。注釈者には曹操、杜牧、山鹿素行、荻生徂徠、新井白石、吉田松陰、等の有名人も多いです。とにかく深いです。

孫子 兵法 大研究!トップ⇒孫子の兵法とは?:孫子 兵法 大研究!
-------- (--) | 編集 |
上記の広告は1ヶ月以上更新のないブログに表示されています。
新しい記事を書く事で広告が消せます。


2012-01-25 (水) | 編集 |
孫子 兵法 大研究!

孫子の兵法とは?:孫子 兵法 大研究!

孫子の兵法とは? picture widgets

○孫子兵法の別名は『孫子兵経』、『SUNTZU』、『The Art of WAR』等様々。ナポレオンや毛沢東も愛読していた。注釈者には曹操、杜牧、山鹿素行、荻生徂徠、新井白石、吉田松陰、等の有名人も多い。

○「孫子」十三篇は、春秋末に呉王闔廬に仕えた兵法家の孫武の書き記した兵法書。

○現在、中国よりも日本人に愛好者が多い。

○甲斐武田氏が孫子兵法の軍争篇の一節を軍旗に掲げた。

○徳川幕府が「孫子」以下の武経七書を官版として刊行し、諸大名に配布した。

○日本では江戸時代の儒学者たちを始め、明治以降も多くの注釈を生み出してきた。

○「荀子」議兵篇に「孫・呉も之れを用いて、天下に敵無し」と見える。

○「尉繚子」将理篇をはじめ、戦国から秦・漢にかけての文献にしばしば文章が引用されている。

○「韓非子」五蠹篇に「孫・呉の書を蔵する者は、家ごとに之れ有り」と見え、戦国後期には天下中に流布していた。

○「史記」孫子呉起列伝に「世俗の師旅(軍事)を称する所のものは、皆な、孫子十三篇を道う」とある。

○現存する最古の注は「三国志」の英雄・魏の武帝、曹操のもの。

○唐の時代でも詩人として有名な杜牧をはじめ、注釈を施す者は増加傾向にあった。

○宋の時代では「孫子」は「呉子」「司馬法」「尉繚子」「李衛公問対」「三略」「六韜」などの兵書とともに「武経七書」と称せられる。

○「孫子」の注釈書として優れている古本としては「十家注(魏武帝、梁の孟氏、唐の李筌、杜牧、陳皡、賈林、宋の梅堯臣(梅聖兪)、王晳、何延錫、張預の十人の解釈と、唐の杜牧の祖父杜佑の著書である「通典」に見える評釈を引用したもの。)」「七書直解(劉寅)」「孫子諺義(山鹿素行)」「孫子国字解(荻生徂徠)」「孫子評註(吉田松陰)」「孫子新釈(藤塚鄰・森西洲)」「孫子の思想史的研究(佐藤堅司)」等がある。

○我が国に初めて「孫子」を伝えたのは吉備真備である。「続日本紀」に、吉備真備に諸葛亮の八陳・孫子の九地・結営の向背を習わしめられたとある。

○西洋の兵書で「孫子」に匹敵するものは、カール・ボン・クラウゼビッツの「戦争論」のみとされているが、著名な軍事評論家のリデル・ハートは「孫子」の方を高く評価している。

○仙台藩士桜田景迪がその家に古くから伝わっていた写本を校正し、訓点を施して嘉永5年に出版したもので「古文孫子」がある。「古文孫子」は「武経」系統に属する。桜田景迪は三国以前の書であるといっており、安積艮斎も今本に優れていて、魏武以前の書であるといっている。

○「魏武帝註孫子」から派生したものを一括して「現行孫子」という。

○現在は「宋刊十一家註孫子」と「宋刊武経七書・孫子」の二つの系統に大別される。

○1972年中国山東省臨沂県銀雀山から竹簡の残片が出土し、孫子兵法の一部もみつかった。「竹簡孫子」と言われている。現在ある孫子兵法の中では、一番原典に近いとされ、古ければ戦国末期に作成されたものと推定される。

○後漢の歴史家班固により著された前漢の通史「漢書」に、図書目録「漢書」芸文志があり、これに「呉孫子兵法八十二篇」、「斉孫子兵法八十九篇」とある。

○孫子兵法は十三篇で成り立っている。竹簡孫子によると(一部篇目名欠損)、内訳は「計」「作戦」「謀攻」「勢」「形」「九変」「軍争」「実虚」「行軍」「地形」「九地」「用間」「火攻(篇目を記した木牘には「火陳」と推定される文字がみえる)」となっており、順番もこの通りである。

○現行孫子の篇目の順番は「用間」が最後で、「火攻」が十二番目になっており、また篇目名とその篇目の順番も竹簡孫子とは若干違っている。

○大江匡房が源義家に兵法を伝授し、義家が清原武衡の籠る金沢城(秋田県横手市)を攻略する際、道の途中で雁の列が乱れて飛んでいくのを見て、孫子兵法の行軍篇の「鳥起つは、伏なり。」を応用し、敵の伏兵を撃破した。

⇒このページのTopに移動する

⇒トップページに移動する





人気ブログランキングへ