2ntブログ
かっぱさんのBookmarkBar
孫子研究ブログです。孫子兵法は別名『孫子兵経』、『SUNTZU』、『The Art of WAR』ともよばれています。ナポレオンや毛沢東も愛読していました。注釈者には曹操、杜牧、山鹿素行、荻生徂徠、新井白石、吉田松陰、等の有名人も多いです。とにかく深いです。

孫子 兵法 大研究!トップ⇒スポンサー広告⇒孫子兵法問題集(1)孫子 兵法 大研究!トップ⇒孫子兵法問題集:孫子 兵法 大研究!⇒孫子兵法問題集(1)
-------- (--) | 編集 |
上記の広告は1ヶ月以上更新のないブログに表示されています。
新しい記事を書く事で広告が消せます。


2013-01-01 (火) | 編集 |
孫子 兵法 大研究!

孫子兵法問題集:孫子 兵法 大研究!

孫子兵法問題集(1)

オリジナル問題集です。全部解けるかな?







【一問目】春秋時代、呉王闔閭が目を通したとされる孫子兵法の著者はだれ?

(1)孫臏
(2)孫武
(3)孫書
(4)孫明

【二問目】『魏武帝註孫子』は、孫子兵法の文と注釈が載っている有名な『孫子兵法』のひとつであるが、さて、これを記した「魏武」とはだれを指すでしょう?

(1)曹豹
(2)曹植
(3)曹丕
(4)曹操

【三問目】現在、主流となっている孫子兵法の篇数は、何篇?

(1)十三篇
(2)三十六篇
(3)八十二篇
(4)八十九篇

【四問目】戦国時代、武田信玄が軍旗に掲げた孫子兵法の一節の言葉は何?

(1)兵貴拙速
(2)知彼知己百戦不殆
(3)風林火山
(4)攻其無備出其不意

【五問目】「孫子兵法」にある「最上の勝利」とはどれ?

(1)百戦百勝
(2)戦わずして勝つ
(3)城や領土を攻め取る
(4)兵を温存し、持久戦で無傷で勝つ。

【六問目】孫子兵法の著者の一人と考えられている孫武の子孫である孫臏の宿命のライバルはだれ?

(1)曹操
(2)勾践
(3)田忌
(4)龐涓

【七問目】日本に最初に「孫子」を伝えたとされる人物はだれ?

(1)徐福
(2)吉備真備
(3)小野妹子
(4)藤原佐世

【八問目】孫子兵法の「孫子」の「子」とはどういう意味?

(1)先生
(2)神
(3)聖人
(4)帝王

【九問目】中国の主な兵法である、『孫子』『呉子』『尉繚子』『六韜』『三略』『司馬法』『李衛公問対』をまとめて何と言う?

(1)五輪書
(2)闘戦経
(3)兵法三十六計
(4)武経七書

【十問目】孫子兵法の原作者が仕えた人はだれ?

(1)夫差
(2)恵王
(3)闔閭
(4)楽毅









【1問目解説】

(1)は孫武の子孫。

(2)が正解。

(3)は孫武の祖父にあたる人。

(4)孫武の子にあたる人。

『史記』によれば、呉王闔閭が孫武の書いた十三編の兵法を読んだことが記されています。よって、孫武が著者といわれています。ですが、今に伝わる孫子兵法は、孫武一人の著作ではないことが定説となっています。これは、孫武が呉王闔閭に初めてまみえた当時には、記述されることがありえないようなことが記載されていたりしているためです。ですから、孫子兵法は時代とともに、孫子の弟子や子孫(いわゆる孫氏学派)が加説していき作られてきたと考えられています。


【2問目解説】

(1)三国志で有名な陶謙の重臣で、下邳県の相の地位にあった。曹操が陶謙を攻めた時、将軍として曹操軍と戦ったが、敗退している。陶謙の死後、劉備の家臣となった。ちなみになぜ曹豹が世に知られているかというと、光栄のゲーム『三国志』最弱キャラとして有名になってしまったから。

(2)曹植は曹操の正嫡の三男。

(3)曹操の子。三国時代の魏の初代皇帝。

(4)が正解。

曹 操(そう そう、永寿元年(155年) - 建安25年1月23日(220年3月15日)は、中国後漢末の武将、政治家。詩人、兵法家としても業績を残した。字は孟徳(もうとく)、幼名は阿瞞また吉利。沛国譙県(現在の安徽省亳州市。また河南省永城市という説もある)の人。

後漢の丞相・魏王で、三国時代の魏の基礎を作った。廟号は太祖、謚号は武皇帝。後世では魏の武帝、魏武とも呼ばれる。


【3問目解説】

(1)が正解。

(3)は『漢書』芸文志にある「呉孫子兵法」の篇数。

(4)は『漢書』芸文志にある「斉孫子兵法」の篇数。

現在は孫子兵法といえば、十三篇が主流。前漢時代以前はもっと篇数が存在していたようで、1972年4月に中国、山東省臨沂県銀雀山において十三篇以外の孫子兵法と思われるものが一部みつかった。


【4問目解説】

正解(3)

風林火山とは、甲斐の戦国大名・武田信玄の旗指物(軍旗)に記されたとされている「疾如風、徐如林、侵掠如火、不動如山」(疾(はや)きこと風の如く、徐(しず)かなること林の如し、侵略(しんりゃく:おかしかすめる)すること火の如く、動かざること山の如し)の通称。


【5問目解説】

正解 (2)

孫子の思想は基本的に勝算がなければ戦わないという考えです。どうしても戦わなければならない状態になったら、自国の力を損なうことなく敵に勝つことを旨としています。(4)は無傷で勝つという点は良いのですが、持久戦は「孫子」では戒めています。作戦篇の「故に兵は拙速なるを聞くも、未だ巧久しきなるを睹ざるなり。夫れ兵久しくして国の利するは、未だこれ有らざるなり。」という文からもわかるように、いかに作戦がうまくいっても、持久戦は国の費用をたくさん使い、兵も疲れさせるため、持久戦はできるかぎり避けるようにしています。


【6問目解説】

(1)は三国時代の奸雄といわれた漢の丞相、曹操孟徳。

(2)勾践は、中国春秋時代後期の越の王。范蠡の補佐を得て当時華南で強勢を誇っていた呉を滅ぼした。春秋五覇の一人に数えられることもある。臥薪嘗胆という故事の元となった逸話で有名。

(3)田忌は孫臏が仕えた将軍。

(4)が正解。

『史記』によれば、龐涓は若いころ、孫臏とともに兵法を学んでいたが、孫臏にはかなわないことを知り、孫臏を罪に陥れた。その後、孫臏は斉国の軍師となり、敵国の将軍となっていた龐涓を見事作戦にて追い詰め、龐涓は「遂成豎子之名(遂に豎子の名を成さしむ)」と言い残して自刎した、とされる。しかし、1972年に銀雀山で出土した竹簡によれば、龐涓は最後捕えられた、となっている。


【7問目解説】

(1)の徐福は、司馬遷の『史記』の巻百十八「淮南衝山列伝」によると、秦の始皇帝に、「東方の三神山に長生不老(不老不死)の霊薬がある」と具申し、始皇帝の命を受け、3,000人の童男童女(若い男女)と百工(多くの技術者)を従え、五穀の種を持って、東方に船出し、「平原広沢(広い平野と湿地)」を得て、王となり戻らなかったとの記述がある。また、徐福がひとつの孫子兵法を日本に伝えた可能性があるという期待が昔にあったそうである。

(2)が正解。

(3)の小野妹子は、『日本書紀』によると大唐に派遣され、大禮(冠位十二階の位)蘇因高と呼ばれた。日本の通説では『隋書』が記録する「日出処天子」の文言で知られる国書を携えた使者は小野妹子とされる。

(4)の藤原佐世は、『日本国見在書目録』で、『孫子兵法二巻 呉将孫武撰 孫子兵法書一巻 巨詡(賈詡の誤りであろう)撰、孫子兵書三巻 魏武解、孫子兵書一[巻]魏祖略解」、「孫子兵法八陣図二[巻]」、「続孫子兵法二[巻]魏武帝撰」の六点が見える。

我が国に初めて「孫子」を伝えたのは吉備真備とされている。「続日本紀」に、吉備真備に諸葛亮の八陳・孫子の九地・結営の向背を習わしめられたとあるのがその根拠となっている。


【8問目解説】

正解 (1)

子は敬称である。この選択肢の中からは、(1)の「先生」が意味としては妥当である。(2)(3)(4)は敬称としては、ちょっといきすぎであろう。まあでもひとによっては「神」もありと考える人はいるかもしれないが…。


【9問目解説】

(1)『五輪書』(ごりんのしょ)は、宮本武蔵の著した兵法書。武蔵の代表的な著作である。

(2)『闘戦経』(鬪戰經 とうせんきょう)は、平安時代末期に成立したとみられる日本の兵法書(後述)。現存する国内独自の兵法書としては、最古の兵法書である。

(3)兵法三十六計(へいほうさんじゅうろっけい, 中: 三十六?)とは中世頃の中国の兵法書。兵法における戦術を六段階の三十六通りのに分けてまとめたものである。「三十六計逃げるに如かず」という故事が有名だが、この故事自体は兵法三十六計とは関係ない。

(4)が正解。

武経七書(ぶけいしちしょ)は中国における兵法の代表的古典とされる七つの兵法書。


【10問目解説】

(1)の夫差は、中国春秋時代の呉の第7代、最後の王。姓は姫。春秋五覇の一人に数えられる。先代の呉王闔閭の次男。越王勾践によって討たれた父・闔閭の仇を討つため、伍子胥の尽力を得て国力を充実させ、一時は覇者となったが、勾践の反撃により敗北して自決した。

(2)の恵王は、中国戦国時代の魏の第3代君主(在位:紀元前369年 - 紀元前319年)。または初代の王。

(3)が正解。

(4)楽毅は、、中国戦国時代の燕国の武将。燕の昭王を助けて、斉を滅亡寸前まで追い込んだ。昌国君、または望諸君とも呼ばれる。

呉王闔閭は「史記」によれば、婦人の兵を孫武に指揮させ、その用兵を見て孫武を登用したとされる。










Related Posts Plugin for WordPress, Blogger...


コメント:
この記事へのコメント:
コメント:を投稿
URL:
コメント:
パスワード:
非公開コメント: 管理者にだけ表示を許可
 
トラックバック:
この記事のトラックバック URL
この記事へのトラックバック: