2ntブログ
かっぱさんのBookmarkBar
孫子研究ブログです。孫子兵法は別名『孫子兵経』、『SUNTZU』、『The Art of WAR』ともよばれています。ナポレオンや毛沢東も愛読していました。注釈者には曹操、杜牧、山鹿素行、荻生徂徠、新井白石、吉田松陰、等の有名人も多いです。とにかく深いです。

孫子 兵法 大研究!トップ⇒スポンサー広告⇒孫子兵法問題集(2)孫子 兵法 大研究!トップ⇒孫子兵法問題集:孫子 兵法 大研究!⇒孫子兵法問題集(2)
-------- (--) | 編集 |
上記の広告は1ヶ月以上更新のないブログに表示されています。
新しい記事を書く事で広告が消せます。


2013-01-01 (火) | 編集 |
孫子 兵法 大研究!

孫子兵法問題集:孫子 兵法 大研究!

孫子兵法問題集(2)

オリジナル問題集です。これは難しいはず!








【1問目】『形』篇より問題です。
本文に、「是の故に勝兵は先づ勝ちて、而る後に戦を求め、敗兵は先づ戦いて、而る後に(1)を求む。」とありますが、この(1)に入る言葉はどれ?

(1)実
(2)全き
(3)勢
(4)勝

【2問目】『勢』篇より問題です。
本文に「凡そ戦は(1)を以て合い、(2)を以て勝つ。故に善く(2)を出す者、窮まり無きこと天地の如く…。」とありますが、この空欄(1)と(2)に入る言葉はどれ?

(1)(1)実 (2)虚
(2)(1)形 (2)勢
(3)(1)正 (2)奇
(4)(1)守 (2)攻

【3問目】『計』篇より問題です。
軍備をおさめる為に必要な基本項目として、孫子が挙げているものはどれ?

(1)曲制・官道・主用
(2)智・信・仁・勇・厳
(3)仁・義・礼・智・信
(4)道・天・地・将・法

【4問目】『呉越春秋』によると、孫子(孫武)はどこの出身?

(1)斉
(2)魏
(3)楚
(4)呉

【5問目】幕末維新期の軍学者『恩田仰岳』の著した『孫子』の注釈書はどれ?

(1)孫子纂注
(2)孫子講註
(3)孫子兵法択
(4)孫子詳解

【6問目】『謀攻』篇より問題です。
本文に「是の故に百戦百勝は善の善なる者に非ざるなり。」とみえますが、では、この文の「是の故」とは何を指すでしょう?

(1)已に敗るるに勝つ、故に(百戦百勝は善の善なるものに非ざるなり。)
(2)上兵は謀を伐つ、故に(百戦百勝は善の善なるものに非ざるなり。)
(3)窮寇には迫る勿かれ、故に(百戦百勝は善の善なるものに非ざるなり。)
(4)全きを以て上と為す、故に(百戦百勝は善の善なるものに非ざるなり。)

【7問目】『孫子』注釈書で、林羅山(江戸時代初期の朱子学派儒学者)が著したものではない注釈書が一つあります。さて、それはどれ?

(1)孫呉摘語
(2)孫子提要
(3)孫子諺解
(4)孫子抄

【8問目】孫子兵法の原作者である孫武が仕えた君主の名前は『闔廬』ですが、では、闔廬が楚に行っている間に呉でクーデターを起こして王となった、闔廬の弟の名前は?

(1)夫概
(2)諸樊
(3)僚
(4)寿夢

【9問目】『行軍』篇より問題です。
本文に「凡そ地に(1)有らば、必ず亟(すみや)かに之を去りて近づく勿かれ。吾は之に遠ざかり、敵は之に近づかしめ、吾は之を迎へ、敵は之を背にせしめよ。」とありますが、この(1)の空欄に入る言葉はどれでしょう?

(1)圮地・衢地・絶地・圍地・死地
(2)弛む者、陥る者、崩るる者、亂るる者、北ぐる者
(3)通なる者、挂なる者、支なる者、隘なる者、險なる者、遠なる者
(4)絶澗・天井・天牢・天羅・天陥・天隙

【10問目】孫子注釈書に『十一家注孫子』がありますが、つぎのうち『十一家』でない者は誰?

(1)何延錫
(2)趙本学
(3)梅聖兪
(4)曹操










【1問目解説】

正解(4)

戦の前に勝てるかどうか十分に考えてから戦わないと、戦に敗れるということを言っています。


【2問目解説】

正解(3)

「大体、戦というものは、正攻法で相見え、正攻法以外の思いもかけない奇策、謀を以て敵に勝つものである。」ということである。つまり、正攻法だけではなかなか勝利には結びつかない、ということを言っている。


【3問目解説】

正解(4)

(1)は五事の「法」の中身。
(2)は五事の「将」の中身。
(3)は儒教の五常(五徳)。
(4)が正解。この五事が軍事の大本となる。


【4問目解説】

正解(4)

『史記』によれば、孫武は「斉」の人、と紹介されている。しかし、『呉越春秋』では孫武は「呉」の人となっている。はて、真相は果たしてどっち?


【5問目解説】

(1)が正解。
(2)は有沢武貞が著したもの。
(3)は新井白石が著したもの。
(4)は伊藤鳳山が著したもの。


【6問目解説】

(1)「已に敗るるに勝つ」、とは「形篇」の言葉。
(2)「上兵は謀を伐つ」、とは「謀攻篇」の言葉。問題文の本文の後に続く文。
(3)「窮寇には迫る勿かれ」、とは「軍争篇」の言葉。
(4)が正解。戦って相手を破ることよりも、自国の資源を保全して、敵を負かすことを最上とした。


【7問目解説】

(2)が正解。「孫子提要」は久留米藩の儒官、梯隆恭(かけはしたかやす)の著したもの。


【8問目解説】

(1)が正解。ちなみにクーデターを起こしたあとは、闔廬にすぐに鎮圧され、楚に逃げて行った。
(2)諸樊は、春秋時代の呉の第2代の王。姓は姫。名は遏、あるいは謁と表記される。寿夢の子。紀元前561年9月、父の寿夢が死去すると、跡を継いで王となった。闔廬(闔閭)と夫概の父である。
(3)僚は、父は初代の王の寿夢あるいは第4代の王の余昧。闔廬に弑せられ、その後、闔廬は呉王となっている。
(4)寿夢は、春秋時代の呉の初代の王。姓は姫。名は乗。去斉の子。紀元前586年、父の去斉が死去すると跡を継いだ。寿夢の代に呉は強大となり、彼が初めて王を名乗った。

寿夢には4人の子がおり、それぞれ諸樊・余祭・余昧・季札といった。死に際し、寿夢は兄弟の中で最も優秀な末子の季札に跡を継がせようと考えたが、季札は兄たちに遠慮してこれを辞退した。そのため、寿夢の死後は王位を兄弟間で順番に継承する方式を採った。後に余昧の子である僚へと王位が継承されたが、この王位継承順に納得のいかなかった闔廬が反乱を起こし、闔廬が呉王となった。


【9問目解説】

(1)は九変篇の言葉。
(2)、(3)は地形篇の言葉。
(4)が正解。
絶澗とは、嶮(けわ)しい絶壁にはさまれた谷間。
天井とは、四方がそびえ中がくぼんで渓水の落ちこんでいる自然の井戸。
天牢とは、三面が囲まれて入りこむと出られない自然の牢獄。
天羅とは、草木が密生して行動できない自然の捕り網。
天陥とは、地形の落ち込んだ泥沼で自然の陥し穴。
天隙とは、ほら穴のように狭まった深く長い地隙。
いずれの地形も軍が圧倒的不利に陥ることは間違いない。このような地形には、相手を誘い込むことはあっても、絶対に自軍の本命の部隊を行かせてはならない。


【10問目解説】

(2)が正解。明の時代の人。『趙註孫子』を著した。
(3)は十一家である梅堯臣のこと。字を聖兪という。










Related Posts Plugin for WordPress, Blogger...


コメント:
この記事へのコメント:
コメント:を投稿
URL:
コメント:
パスワード:
非公開コメント: 管理者にだけ表示を許可
 
トラックバック:
この記事のトラックバック URL
この記事へのトラックバック: