2ntブログ
かっぱさんのBookmarkBar
孫子研究ブログです。孫子兵法は別名『孫子兵経』、『SUNTZU』、『The Art of WAR』ともよばれています。ナポレオンや毛沢東も愛読していました。注釈者には曹操、杜牧、山鹿素行、荻生徂徠、新井白石、吉田松陰、等の有名人も多いです。とにかく深いです。

孫子 兵法 大研究!トップ⇒スポンサー広告⇒孫子兵法問題集(3)孫子 兵法 大研究!トップ⇒孫子兵法問題集:孫子 兵法 大研究!⇒孫子兵法問題集(3)
-------- (--) | 編集 |
上記の広告は1ヶ月以上更新のないブログに表示されています。
新しい記事を書く事で広告が消せます。


2013-01-01 (火) | 編集 |
孫子 兵法 大研究!

孫子兵法問題集:孫子 兵法 大研究!

孫子兵法問題集(3)

オリジナル問題集です。基本問題から難問までご用意いたしました。解けるかな~?








【1問目】我が国で、応仁の乱以前に著述されたと伝わっている「闘戦経」からの問題です。
「闘戦経」の本文で、「孫子十三篇。(1)の字を免れざるなり。」と言っていますが、(1)の空欄に入る言葉はどれ?

(1)懼
(2)詭譎
(3)奇
(4)軽

【2問目】甲州流武学中興の祖である小幡景憲の門人、北条氏長は、『孫子』の始計三本(五事・七計・詭道)の五事を(1)、七計を(2)、詭道を(3)という言葉に変えて表わしました。
さて、(1)、(2)、(3)に入る言葉はどれ?

(1)(1)主 (2)将 (3)士
(2)(1)治内 (2)知外 (3)応変
(3)(1)上 (2)中 (3)下
(4)(1)大綱領 (2)方円神心 (3)聖人之道

【3問目】有名な『孫子』注釈書である『孫子諺義』を著した山鹿素行は、その自伝の『配所残筆』で、「漸く八歳之頃迄に、(1)大方読み覚え候。」と記している。このことからも、幼少のころより大変な才能があったことがわかるが、さて、(1)に入る言葉はどれ?

(1)四書・五経・七書・詩文の書
(2)論語・孟子・大学・中庸・兵法の書
(3)孔孟・老荘・史書・医書・經書
(4)為政の書・経文・和漢の古への書

【4問目】『孫子』の有名な注釈者である山鹿素行は、『孫子』から、言葉をもらい「素行」の名前をつけましたが、この「素行」の名前の由来となった、「令、素より行われ、以て其の民を教うれば、則ち民服す。」の文は、『孫子』の何篇の言葉でしょう?

(1)九地
(2)九変
(3)軍争
(4)行軍

【5問目】『孫子』の他の篇の言葉から類似の意味の語句を拾い出し、その文章を説明するという、斬新な注釈法を以て著した、江戸時代中期の儒学者としても知られる新井白石の『孫子』注釈書の名前は?

(1)孫子新釈
(2)孫子事活鈔
(3)孫武兵法択
(4)孫子略解

【6問目】江戸時代の儒学者でもある新井白石は、自著の『孫子』注釈書の中で、「(1)」の文章二十余条を引用して、『孫子』を解説している。白石は、「(1)」と『孫子』は非常に関連性が高いと考えていた。『孫子』の原作者である孫武は、軍学において先輩である(1)の兵法を学んで『孫子十三篇』を書いたと、白石は確信していたのである。
さて、(1)に入る人物名はどれでしょう?

(1)老子
(2)諸葛孔明
(3)管子
(4)韓信

【7問目】『孫子』の『勢』篇の文で「戦勢は(1)に過ぎざるも、(1)の変は勝げて窮むべからざるなり。(1)の還りて相い生ずることは、環の端なきが如し。孰か能くこれを窮めんや。」とありますが、さて、(1)に入る言葉はどれ?

(1)虚実
(2)衆寡
(3)得失
(4)奇正

【8問目】『孫子』の最も有名な言葉で、「彼れを知り己れを知らば、百戦殆うからず。」がありますが、その後に続く言葉はあまり知られていません。この文のあとには、「彼れを知らずして己れを知らば、一勝一負す。彼れを知らずして己れを知らざれば、(1)」と続きますが、さて、(1)に入る言葉はどれでしょう?

(1)未だ勝つ者有らざるなり。
(2)戦う毎に必ず殆うし。
(3)百戦殆うし。
(4)当に其の地を離るるべし。

【9問目】『孫子』の有名な言葉より問題です。
『孫子』軍争篇に、「軍争の難きは、(1)を以て(2)と為し、患を以て利と為す。故に其の途を(1)にしてこれを誘うに利を以てし、人に後れて発して人に先んじて至る。此れ(1)(2)の計を知る者なり。」とありますが、さて、(1)、(2)に入る言葉はどれ?

(1)(1)分 (2)合
(2)(1)詭 (2)詐
(3)(1)戦 (2)道
(4)(1)迂 (2)直

【10問目】孫子兵法に『用間』篇がありますが、さて、この篇名の『間』の字の意味は次のうちどれ?

(1)長さ・重さの測定法
(2)スパイ
(3)無(特に無形・無声を指す。)
(4)空間









【1問目解説】

(1)の「懼」が正解。

『闘戦経』の著者は、「剛毅・真鋭こそ、日本の武教である。これに反して、漢文(「孫子」のこと)は詭譎を説くにすぎない。」と、『孫子』を全否定している。


【2問目解説】

(1)、(3) 北条氏長は「兵は国の大事なり。」の「兵」を「士」と解釈した。そしてこれを「此士の内にも上中下あり、上は主、中は将、下は士の三段也」と注釈している。

(2)が正解。

(4) 「大綱領」とは、氏長の『孫子外伝』に出てくる言葉から引用した。『外伝』本文で、「兵は国の大事なり、此の語十三篇の大綱領。」と『孫子』の最初の文について解説している。
「方円神心」とは、氏長の『士鑑用法』で、「我流は方円神心の一理を以て始終を云。」と言っており、氏長流の兵理の根本のことを指している。
「聖人之道」とは、『外伝』の言葉から引用した。『外伝』の五事の「道」の説明で、「道は一種の兵の道なり。聖人の道を謂うに非ざるなり。」と本文にみえる。


【3問目解説】

(1)が正解。それにしてもすごい記憶力ですね!

(2)「論語・孟子・大学・中庸」は「四書五経」の内の「四書」です。


【4問目解説】

正解は(4)です。

素行は『孫子』の注釈書を何回か世に出しています。素行はとにかく『孫子』が大好きだったみたいですね。


【5問目解説】

(1)は藤塚鄰、森西洲が著した近代の注釈書。

(2)は江戸時代後期の薩摩藩の軍学者徳田邕興が著した注釈書。

(3)が正解。

(4)は江戸時代後期の仙台藩の藩士桜田迪が著した注釈書。


【6問目解説】

正解(3)

(2)と(4)の諸葛孔明と韓信は孫武より後の時代の人物。

(1)の老子は孫武と時代が同じで、孫武も学んでいた可能性が高いが、白石の注釈書で引用が多かったのは、(3)の管子(管仲)の文。管子は「管鮑の交わり」などで有名な中国春秋時代の斉の国の政治家。孫武より前の時代の人で、管子の兵法は『孫子』が世に出るまでは、当時としては有名な兵法書であったことは間違いない。


【7問目解説】

本文の「戦勢は(1)に過ぎざるも、(1)の変は勝(あ)げて窮むべからざるなり。(1)の還(めぐ)りて相い生ずることは、環の端なきが如し。孰(たれ)か能くこれを窮めんや。」の現代文訳は、「戦闘の勢いは、奇法と正法との二つの運用に過ぎないが、奇法と正法との混じり合った変化は、無数のもので、とても窮めつくせるものではありません。奇法と正法とが互いに生まれ出てくる(奇の中に正があり、正の中に奇があり、奇から正が生まれ、正から奇が生まれるという)その有様は、丸い輪に終点がないようなものです。誰にそれが窮められるでしょうか。」となる。
よって、正解は(4)の「奇正」。


【8問目解説】

正解は(2)です。ご存知の方も多かったとは思いますが、迷っていただくために選択肢づくりに苦心しました。


【9問目解説】

(4)が正解です。

『孫子』で有名な「迂直の計」の説明箇所です。作戦を以て、物理的(時間・距離・速さ)、心理的(意外)に、相手より先回りし、戦を有利にもっていくのが、迂直の計の真髄です。


【10問目解説】

(2)が正解。間は間諜(スパイ)のこと。










Related Posts Plugin for WordPress, Blogger...


コメント:
この記事へのコメント:
コメント:を投稿
URL:
コメント:
パスワード:
非公開コメント: 管理者にだけ表示を許可
 
トラックバック:
この記事のトラックバック URL
この記事へのトラックバック: