2ntブログ
かっぱさんのBookmarkBar
孫子研究ブログです。孫子兵法は別名『孫子兵経』、『SUNTZU』、『The Art of WAR』ともよばれています。ナポレオンや毛沢東も愛読していました。注釈者には曹操、杜牧、山鹿素行、荻生徂徠、新井白石、吉田松陰、等の有名人も多いです。とにかく深いです。

孫子 兵法 大研究!トップ⇒本文注釈:孫子 兵法 大研究!
-------- (--) | 編集 |
上記の広告は1ヶ月以上更新のないブログに表示されています。
新しい記事を書く事で広告が消せます。


2013-03-03 (日) | 編集 |
孫子 兵法 大研究!

本文注釈:孫子 兵法 大研究!

ブログランキング・にほんブログ村へ
にほんブログ村

『故に兵は勝つことを貴び、久しきを貴ばず。』:本文注釈

⇒註に移動する

⇒意訳に移動する

「貴ぶ」の意味は「敬意を表して仰ぎ見る」、「非常に価値がある」、「尊ばれる」となる。この文は「戦争は勝つことに価値があり、長期戦は尊ばれない。」というような意味となる。この意味をよく吟味してみると、勝利はともかく、完全には長期戦を否定している意味ではないことがわかる。これまでの文で、長期戦は国家の財政や民の負担に危機的な状態をもたらし、他国の侵略をも許し、どんな知恵者であってもどうすることもできなくする、と言っており、歴史上長期戦で国に利があったことはないとまで言っている。なのに、ここの文では「久しきは害なり」というような文ではなく、「久しきを貴ばず」と、長期戦に価値は見いだせない、というような意味となっている。つまり、長期戦は価値がないものだが、完全否定はせず、戦争に勝てるのであれば後々の選択肢としては存在しうる、という意味なのである。これは、『謀攻篇』の「謀・交・兵を伐てなければ城を攻める」という文からもその真意が読み取れる。城攻めは基本、長期戦を覚悟しなければならないものである。しかし、孫子は謀・交・兵を伐てなければ城を攻めろ、と言っているのである(ここで注意すべき点があるが、孫子は、城を攻めるにしても、兵を以て攻めるのは下策としており、後の文で「戦巧者は、城を破るにしても攻めるのではなく、自軍の兵を保全させることを主眼におくのだ」と言っているのである。単に兵を以て攻めろとは孫子は言ってはいない。)。この事からも分かるように、長い目で見れば戦略的に自軍の有利となるのであれば、「長期戦」という選択もあり得るということなのである。従って、この文の意訳も長期戦を完全否定しないという含みを残したものにしなければ、孫子の真意から外れたものとなろう。
また、歴史上の長期戦を見ると、日本では豊臣秀吉の城を包囲しての水攻めや兵糧攻めなどが有名である。持久戦に持ち込む場合、相手の城を包囲し、豊富な物資を味方に供給することが勝利への必要条件となるが、昔はこの豊富な物資を供給するということがなかなかできることではなかったのである。しかし、時代が進むにつれて、農業・流通の発達などにより、この条件が満たされ、秀吉の時代には持久戦が可能となった。それまでの日本の戦は、実は籠城していた方が有利で、戦っているうちに援軍が来て敵の後方を突き、城からも打って出て敵を挟撃するのが必勝パターンだったのである。これらの必勝パターンを封じ自軍の兵を損なうことなく、(時間はかかったが)敵の城を落としていった秀吉はまさに『孫子』に通じた用兵を行なっていたといってもおかしくはあるまい。参謀に竹中半兵衛・黒田官兵衛がいたことからも秀吉は兵法に深く通じていたことがわかる。
ちなみに、ここで孫子が言っている「勝つことを貴ぶ」の、「勝つこと」とは何を指しているのかという疑問が残る。『孫子』では、最後に勝てばすべてよいのだ、という趣旨の文は存在しない。つまり、単に勝つことという意味ではないことは明白である。よって、他の意味であることがわかる。この、「勝つこと」に関連する文が、この文の前にあるかどうか見てみると、「故に車戦に車十乗已上を得れば、其の先ず得たる者を賞し、而して其の旌旗を更め、車は雑えて之れに乗らしめ、卒は共して之れを養わしむ。是れを敵に勝ちて強を益すと謂う。」の文があることがわかる。これは敵に勝って敵の軍需物資等を奪い、我が戦力とするという文意のものであるから、「勝つこと」に十分当てはまるものと考えられる。つまり、「勝つこと」とは、敵の力を我が力とすることとイコールであることが分かる。表面上の勝利という字だけ見ていると、見落としてしまいがちであるが、この意味を見逃してはならない。
では、次に「久しきを貴ばず」の、「久しきこと」であるが、これは何を指しているかという問題が当然もう一つ出てくる。これも前の文から読み解いていくと、「其の戦いを用うるや、勝つも久しければ、則ち兵を頓らせ鋭を挫き、力を屈くし貨を殫くさば、則ち諸侯其の弊に乗じて起こる。智者と雖も、其の後を善くすること能わず。故に兵は拙速を聞くも、未だ巧久しきを睹ざるなり。夫れ兵久しくして国利あるは、未だ之れ有らざるなり。」の文が、この長期戦を戒めたものに該当することから、「久しきを貴ばず」の「久しきこと」の意味も、「長期戦においては利益となることは決してない」というものになることが分かる。つまり、「久しきを貴ばず」の意訳は、「国の利益となることは決してありえないので、高く評価することはない」となる。逆に言えば、歴史上はなかったことだが、国の利益となるような長期戦であれば高く評価をしないということもない、ということである。ここでも、単に「久しきを貴ばず」という表面上の字からは、ここまで読み解くことはできないが、『孫子』を深く読み解き、「久しきこと」とはどういう意味のことを孫子がいっているのかを明らかにすれば、正しい理解を得ることができる。


貴-①身分が高い。とうとい。あて。②ねだんが高い。ねだんが上がる。大切である。とうとぶ。③相手にかかわる事物に冠して、敬意を表す語。【解字】会意。「貝」(=財貨)+「臾」(=両手で高く持ち上げる)。高いねだん、目だつ財貨の意。

久-ひさしい。時間的に長い。長時間そのままになっている。【解字】会意。背の曲がった老人と、これを引き止める意を示す印とから成る。曲がりくねって長い意、長く止まる意などを表す。





⇒意訳に移動する

⇒このページのTopに移動する


孫子の兵法:故に兵は勝つことを貴び、久しきを貴ばず。:故兵貴勝、不貴久。:天野鎮雄○天野孫子:○兵貴勝不貴久  この句について『大全』は「速を貴ぶと曰はずして勝を貴ぶと曰ふ。字を下すに極めて斟酌[しん‐しゃく【斟酌】(水または飲料などをくみわける意から)①あれこれ照らし合わせて取捨すること。参酌(さんしゃく)。②その時の事情や相手の心情などを十分に考慮して、程よくとりはからうこと。手加減すること。③ひかえめにすること。さしひかえること。遠慮。辞退。]あり。速かにして勝たずんば何ぞ速かを貴ばん。惟速かにして能く勝つ。此れ貴ぶに足る所以なり。久しきの貴ぶに足らざる若きは、又何ぞ言ふを待たん」と。

孫子の兵法:故に兵は勝つことを貴び、久しきを貴ばず。:故兵貴勝、不貴久。:守屋洋○守屋孫子:戦争は勝たなければならない。したがって、長期戦を避けて早期に終結させなければならない。

孫子の兵法:故に兵は勝つことを貴び、久しきを貴ばず。:故兵貴勝、不貴久。:フランシス・ワン仏訳 孫子○フランシス・ワン孫子:註 一、「兵は勝つを貴び、久しきは貴ばず」 曹操は「久しければ則ち利あらず」と註し、さらに七項の李筌の註、「兵は猶火の如きなり。戢(おさ)めざれば将に自らを焚(や)かんとす」を引用している。張豫も「久しければ則ち師老い財竭き、変を生じ易し」と繰り返すこと同断である。「拙速」が、方略が多少拙くとも戦機を主体として速やかに勝負に出でよなどといったいわゆる速勝の奨めではなく、戦争を速やかに短期に終結に導くための要訣として言うものであることは、本項によって一層明らかであろう。

孫子の兵法:故に兵は勝つことを貴び、久しきを貴ばず。:故兵貴勝、不貴久。:重沢俊郎○重沢孫子:もともと戦争は、勝利を貴び、持久戦を貴ばない。

孫子の兵法:故に兵は勝つことを貴び、久しきを貴ばず。:故兵貴勝、不貴久。:佐野寿龍○佐野孫子:【語釈】◎故兵貴勝、不貴久 戦争の目的は勝利にあり、戦争の長期化ではない、の意。

孫子の兵法:故に兵は勝つことを貴び、久しきを貴ばず。:故兵貴勝、不貴久。:山鹿素行:孫子諺義○孫子諺義:『故に兵は勝つことを貴んで久しきことを貴ばず』
 此の一句初段に云ふ處の、其の用ひて戦を勝やと云ふ勝の字と相應ずるなり。兵は勝つべきがため也、久しく弄するをよしと云ふにあらざる也。速かなるを貴ぶといはずして勝つことを貴ぶと云ふは、速かにても勝たざるときは兵の本意にあらざるゆゑ也。此の一句上文を結して、久しきことを貴ばずと云へる也。一篇の首尾鉏鋙[そ‐ご【齟齬】(上下の歯がくいちがう意)くいちがい。ゆきちがい。]せざる也。大全に曰はく、速なるを貴ぶと曰はずして勝つことを貴ぶと曰ふ、字を下すこと極めて斟酌有り、速にして勝たずんば、何ぞ速なるを貴ばん、惟だ速にして能く勝つ、此れ貴ぶに足る所以也、久しきの貴ぶに足らざるが若きは、又何ぞ言ふを待たん。

孫子の兵法:故に兵は勝つことを貴び、久しきを貴ばず。:故兵貴勝、不貴久。:荻生徂徠:孫子国字解○孫子国字解:『故に兵は勝つことを貴て、久きを貴ず』
 この段は一篇の大意を結べり。一篇の内に、右の如く委細に説たる道理なるうへに、軍は勝つことを貴べども、久しく戦ふことを貴ばず、勝つとも久しく戦はば其費多からん。戦をやめて早く引取るべし。上の文に云へる如く、戦を以て敵を殺し、貨を以て敵を懷け、一邊に滯らざる時は、速勝の利を得べしとなり。

孫子の兵法:故に兵は勝つことを貴び、久しきを貴ばず。:故兵貴勝、不貴久。:吉田松陰:孫子評註○孫子評註:『故に兵は勝を貴びて久を貴ばず。』 此の篇の主意、久を持して敵を制するに在り(長期戦の構えをして敵を制圧することにある。)。反(かえ)つて人の久を以て貴しと為さんことを恐る、故に言ふ。

孫子の兵法:故に兵は勝つことを貴び、久しきを貴ばず。:故兵貴勝、不貴久。:曹操孟徳:魏武帝註孫子:孫子十家註○曹公:久しければ則ち利ならず。兵猶ほ火の如きなり。戢(おさ)めざれば将に自らを焚(や)かんとす。

○孟氏:速勝・疾還を貴ぶなり。

孫子の兵法:故に兵は勝つことを貴び、久しきを貴ばず。:故兵貴勝、不貴久。:梅堯臣:梅聖兪:孫子十家註○梅堯臣:上に言う所の皆速きを貴ぶなり。速ければ則ち財用を省き民の力を息す[①いき。呼吸。呼吸する。②生きる。生存する。③やすむ。いこう。④やむ。やめる。しずめる。⑤生まれたもの。㋐生んだ子。特に、むすこ。㋑利子。元金を親に、利子を子にたとえる。【解字】会意。「自」(=鼻)+「心」。心臓の動きによって鼻で(やすらかに)いきをする意。]なり。

○何氏:孫子の首尾[しゅ‐び【首尾】①くびとお。②はじめとおわり。終始。③物事のなりゆき。事のてんまつ。結果。④都合よくゆくこと。都合をつけること。都合。]兵久しきの理を言う。蓋し兵は玩(もてあそ)ぶ可からず、武は黷(けが)す可からずを知るは之れ深きなり。

○張預:久しければ則ち師老いて財竭き、以て變を生じ易し。故に但だ其の速勝・疾歸を貴ぶ。


意訳
人気ブログランキングへ


○金谷孫子:以上のようなわけで、戦争は勝利を第一とするが、長びくのはよくない。

○浅野孫子:こうした理由から、戦争ではすみやかな勝利をこそ最高と見なして、決して長期戦を高く評価したりはしない。

○町田孫子:そこで、戦争は勝利を至上とするものではあるが、長期戦によるのはよくない。

○天野孫子:それゆえ、戦争は敵に勝つことを貴び、持久戦になることをいやしむのである。

○フランシス・ワン孫子:戦争の目的は勝利にあり、戦争の長期化ではない。

○大橋孫子:戦いは勝つことが大切であるが、勝てばよいというものではない。勝っても長引いてはだめなのである。

○武岡孫子:以上のようなわけで、戦争は勝利を目的とするが長びかせてはならない。

○著者不明孫子:このように、戦争は勝つことが重要なのであって、長期にわたるのはよろしくない。

○学習研究社孫子:従って、戦闘は、勝つということを尊重するものではあるが、勝ちいくさでも長期戦になるというのは尊重しない。

⇒このページのTopに移動する

⇒トップページに移動する

⇒作戦篇 全文に移動する



















Related Posts Plugin for WordPress, Blogger...


2013-02-24 (日) | 編集 |
孫子 兵法 大研究!

本文注釈:孫子 兵法 大研究!

ブログランキング・にほんブログ村へ
にほんブログ村

『是れを敵に勝ちて強を益すと謂う。』:本文注釈

⇒註に移動する

⇒意訳に移動する

この文の「是れ」とは、「故に敵を殺す者は、怒なり。~卒は共して之れを養わしむ。」までの文を指す。兵法を知らぬ者は、戦争をすれば互いに兵力を消耗し合い、利益となるものなどないと考えるだろう。しかし、歴史を振り返ってみれば、戦争に勝ってどんどん兵力が増してゆくという本来ありえないことが起きている。これはなぜか。孫子は敵の軍需品を我物とするからだ、と言っている。これが戦場における軍のパワーアップのやりかたである。当然できることなら、敵の投降兵や捕えた兵も自国の兵に組み入れられるものなら組み入れたほうがよいだろう。
あと孫子はここでは述べていないが、兵力を増やすには、領土を増やし敵国の民百姓を自国のものとするという考え方もあったであろう。しかし、『孫子』には敵の領土を奪取すれば自国の有利となる、という漠然とした考えは述べていない。戦いに即した要害の地を得る、とか戦いのやり方そのものを述べている。つまり、敵の領土をいたずらに占領しても、戦のポイントの場所を押さえずに領土にのみこだわっていれば、軍の大敗は免れないと言っているのである。だがことわっておくが、孫子は全く領土というものに興味がないというわけではなく、大ありなのである。なぜなら一番最初に「国の存亡は戦争に懸っている」と言っているからである。だが、戦いのポイントとなる地を押さえなければ国を守ることも、敵よりも優位に立つこともできないといっているのである。敵の領土にある要害の地を占領することで、敵の領土を我が領土とし、国や軍を強くできるのである。だが、領土を奪うというのは大仕事である。それよりは、我軍を強くするには敵軍から兵器や軍需品を奪うほうがたやすいことであろう。また、こういう積み重ねがどんどん軍を強くしていくことは誰の目から見ても明らかである。だが、これこそがなかなか戦場ではできないことである。普通は戦に勝ってしまえばそれで終わりだからである。だから、この「敵に勝ちて強を益す」という、敵に勝って自軍の強さを増すというやり方は、兵法家の秘伝のようなものであったにちがいない。当然、敵に勝って強さを増すというやり方は、『孫子』に記載されているやり方以外にもいろいろあったであろうことは想像できる。おそらく、その秘伝は、代々「孫氏の兵法家」たちに伝わっていったことであろう。『孫子十三篇』にはいちいち例を記載していないが、多分、相当詳しい例が載っている「孫子」の伝書みたいなものがほかにもあったのではなかろうか。わたしはこういうのも含めて、たとえば、班固の『漢書』芸文志の『呉孫子兵法八十二篇』なども組まれたのではないかと推察する。しかし、時代の変化により、戦闘方法なども変化し、次の世代に残す価値もないと判断され歴史上徐々に失われていったのではないだろうか。『孫臏兵法』が世の中から失われていったことを考えるとそうとしか思えない。


強-①がっちりしてかたい。気力・体力・勢力が十分でつよい。(心が)しっかりしている。かたくこわばっている。②つよめる。力をつける。③無理をおす。しいる。しいて。あながち。④その数よりやや数量が多い。【解字】形声。「彊」(=じょうぶな弓)の省略形が音符。「虫」を加え、かたいからをかぶった虫の意。転じて、かたくてじょうぶの意。

益-①ます。ふやす。加える。多くなる。②ますます。③ためになる。役に立つ。④もうけ。【解字】会意。上半部は「水」の字を横にした形。「皿」を加えて、皿から水があふれ出る意。





⇒意訳に移動する

⇒このページのTopに移動する


孫子の兵法:是れを敵に勝ちて強を益すと謂う。:是謂勝敵而益強。:天野鎮雄○天野孫子:註なし。抜け落ちか。

孫子の兵法:是れを敵に勝ちて強を益すと謂う。:是謂勝敵而益強。:フランシス・ワン仏訳 孫子○フランシス・ワン孫子:註
 一、杜牧は「敵の卒を得るなり。敵の資に因って己の強を益す」と註し、梅堯臣は「卒を得れば即ちその長とする所に任じ、之を養うに恩を以てすれば、必ず我が用と為るなり」と。王晳も「敵卒を得れば則ち之を養うに吾が卒と同じくし、善き者は之を侵辱すること勿れ、と謂うなり」と。
 一、満州事変でも見られた現象であるが、支那事変の当初に於ても、我軍が北支に進攻するや、住民があげて歓迎し、その後も協力を続ける地区が少なくなかった。特に大東亜戦争に於ては、東南亜地方の住民は、より一層の熱意を以て我軍を歓迎し、印度国民軍の誕生の如きもあり、明るい積極的協力の空気が漲っていたことは、参加将兵の未だに忘れ得ざる所であろう。一方、ドイツ軍も、ウクライナに進入するや、独立を希望する同地区の住民が、民族軍を編成してまで協力する状況に遭遇している。しかし、日・独共に、宣撫工作に任じた機関に属した人士を除いては、概ね、この状勢を利用するに必要な根本の思想と精神に於て充分ならず、むしろ征服者として行動することによって事々に彼らの期待を裏切り、遂には敵にまわして、今日に禍根を残すに至っている。特に我軍の場合、日清・日露戦争時に於ける軍との相違・あまりの変化が問題とされる所である。前述の如く、このことに成功したのは、最近では中共軍であり、これを思想的武器にまで高めた彼らは、蒋介石の率いる国民軍を次々と背反させ、「自己の用」となしている。
 一、なお、戦時下の我軍の占領地区に於ける行動について、現在では、あまりにも誤解が多いので、これを正し且つ本項の意義を理解する参考として、次に筆者の同期生桑原嶽氏の言を記してみる。「結局は中国民衆の心をつかんだ者が最後の勝利者となるという見地から、軍に於ても、中国民心の収攬・把握に賢明の努力を続けたのである。…、歴代連隊長・大隊長・中隊長など各級指揮官のすべて、その部下に対する精神教育に於ては、この点を最も重視し、中国民衆を我の味方に引き入れるためには、軍はいかにあるべきや、また兵の平素の心構えはどうあるべきかと、懸命に説きかつ実践につとめたのである。町に外出した兵が、中国人に対して些細なことをしても、それが憲兵の耳に入れば、すぐ取り上げられ、憲兵隊から部隊に連絡がある。中隊長がその弁明に大童(おおわらわ)となるというようなことも、ままあったことである。九九・九パーセントの兵は、よく支那事変の意義を理解し、軍人勅諭の「慈愛を専一と心掛け」のお言葉を、そのまま中国民衆に対してもあてはめて、その行動を律していたことは事実である。ただ、〇・一パーセントの不心得者がいたため、皇軍の名誉が傷付けられ、それが戦後誇大に報ぜられていることは、まことに残念の極みである。我が占領下の中国民衆の心の中はどうあったか。それは別として、表面上は頗る従順で協力的であったことは、まぎれもない事実である。この従順と協力があったればこそ、あの広大な地域を一握りの僅かな兵力で治安を確保できたのである。これは、中国人の国民性による所も大であるが、中国民衆に対する我軍の取扱いが、寛厳よろしきを得たことも見逃してはならない。あの長期間にわたる日本軍の占領下に於て、一度たりとも中国民衆の蜂起暴動が発生しなかったことは、これを歴史的に観察したとき、特筆大書すべきことではないだろうか。ナチス独逸占領下の各地に於ける民衆の反独闘争、またベトナム戦争に於ける米軍占領下の治安状況と対比してみたとき、自ら判然とするのである。作戦戦闘に於て、中国の民衆が我方の労務者として、荷物の運搬、道路・陣地の構築などその労働力を提供し、我に協力した事実を忘れてはならない。兵力の不足している我軍にとって、彼らの労働力の提供がなければ、我の作戦戦闘そのものが成立しなかったと言っても、決して過言ではない。まさしくその労働力は貴重な戦力であった。勿論、彼らは日本軍に強制的に徴集され、心ならずも命令に従っただけのものであろう。しかし彼らの動きは積極的であって、嫌々ながら適当にやるという非能率的なものでは決してなかった。事実、敵弾の飛んでくる下でも、弾丸運びなどしているのである。我が師団が五年間の長期にわたり、その作戦・警備任務が支障なく完遂できたのも、一に中国民衆の協力あったればこそである。また、彼らをそうさせるために、我軍将兵が懸命に努力した事実も忘れてはならない。特に、作戦戦闘の出動に際しては、指揮官は必ず第一に、軍紀風紀の確立を要望し、中国民衆に対する心得を訓示していたのである」(以上、『風濤-一軍人の軌跡』より)。

孫子の兵法:是れを敵に勝ちて強を益すと謂う。:是謂勝敵而益強。:守屋洋○守屋孫子:勝ってますます強くなるとは、これをいうのだ。

孫子の兵法:是れを敵に勝ちて強を益すと謂う。:是謂勝敵而益強。:田所義行○田所孫子:○是謂勝而益強とは、敵に勝つたびにわが戦闘力を強大にするとの意。

孫子の兵法:是れを敵に勝ちて強を益すと謂う。:是謂勝敵而益強。:重沢俊郎○重沢孫子:こういうやり方こそ、敵に勝ってますます強くなるものといえよう。

孫子の兵法:是れを敵に勝ちて強を益すと謂う。:是謂勝敵而益強。:武岡淳彦:新釈孫子○武岡孫子:敵に勝ちて強を益す-敵に勝利して敵の兵器、軍需品を味方の戦力として補強し、味方の戦力を強化する

孫子の兵法:是れを敵に勝ちて強を益すと謂う。:是謂勝敵而益強。:山鹿素行:孫子諺義○孫子諺義:『是れを敵に勝ちて其の強を益すと謂ふ』
 此の如くいたすときは、戦勝ちて日々に士卒つよる(強よる。強くなる。)也。勝つといへども、将おこたりて有功のひはん(批判)もなくわかたずんば、勝ちて後、士卒二度戦をなす心あるべからず。然れば勝ちて後いよいよまけになるべき也。以上第四段也。

孫子の兵法:是れを敵に勝ちて強を益すと謂う。:是謂勝敵而益強。:吉田松陰:孫子評註○孫子評註:『是れを敵に勝ちて強を益すと謂ふ。』
 一句反應す。已(すで)に勝ちて強を益す、啻(ただ)に鈍挫屈彈(「兵を鈍らし鋭を挫き、力を屈し貨を殫(つく)せば云々」の鈍・挫・屈・殫をさす。)を患へざるのみならざるを言ふ。

孫子の兵法:是れを敵に勝ちて強を益すと謂う。:是謂勝敵而益強。:曹操孟徳:魏武帝註孫子:孫子十家註○曹公:己の強を益す。

○李筌:後漢光武 銅馬賊を南陽に破る。虜衆數萬。各部曲を配す。然るに人心未だ安らかならず。光武 各本營をして歸らしむ。乃ち其の閒輕行し、以て之れを勞す。相謂いて曰く、蕭王 赤心を推して人の腹中に置く[○赤心を推して人の腹中に置く(せきしんをおしてひとのふくちゅうにおく)[後漢書[光武紀上]]まごころを以て人に接し、少しもへだてをおかないこと。また、人を信じて疑わないこと。]。安くんぞ死を投ぜずを得んや。是に於いて漢益振すれば、則ち其の義なり。

孫子の兵法:是れを敵に勝ちて強を益すと謂う。:是謂勝敵而益強。:杜牧:孫子十家註○杜牧:敵の卒を得るなり。敵の資に因りて、己の強を益す。

孫子の兵法:是れを敵に勝ちて強を益すと謂う。:是謂勝敵而益強。:梅堯臣:梅聖兪:孫子十家註○梅堯臣:卒を獲らば則ち其の長なる所に任す。之れを養うに恩を以てせば、必ず我が用を為すなり。

○王晳:敵の卒を得れば則ち之を養う。吾が卒と同じ。善くする者は之れを侵辱すること勿れと謂うなり。若し初めに附くに厚撫すれば、或は人心を失う。

○何氏:敵に因りて以て敵に勝つ。何(いづ)くに往(ゆ)くとして強からざらんや。[「安往而不○」-いったいどこに行ったとて…ない所があろうか、どこに行っても…される。]

○張預:其れ敵に勝ちて其の車と卒とを獲る。既に我用を為さば、則ち是れ己の強を增す。光武 赤心を推して人人死を投ずの類なり。


意訳
人気ブログランキングへ


○金谷孫子:これが敵に勝って強さを益すということである。

○浅野孫子:こうしたやり方が、敵に勝つたびに、自軍の戦力の強さを増してゆくということなのである。

○町田孫子:これこそ敵に勝っていよいよ強さを増す方法というものである。

○天野孫子:これを敵に勝って益々わが軍を強大にするという。

○フランシス・ワン孫子:これこそが、勝つほどに益々強大となる用兵であり方策であると言える。

○大橋孫子:これこそ、敵に勝っても戦力を消耗せず、逆にますますわが軍を強くする方法である(普通は、戦えば、たとえ勝っても戦力を消耗する)。

○武岡孫子:これが敵に勝って強さを増すということである。

○著者不明孫子:これを「敵に勝って強さを増す」というのである。

○学習研究社孫子:これが、敵に勝って、こちらが強さを増すということである。

⇒このページのTopに移動する

⇒トップページに移動する

⇒作戦篇 全文に移動する



















Related Posts Plugin for WordPress, Blogger...


2013-02-18 (月) | 編集 |
孫子 兵法 大研究!

本文注釈:孫子 兵法 大研究!

ブログランキング・にほんブログ村へ
にほんブログ村

『故に車戦に車十乗已上を得れば、其の先ず得たる者を賞し、而して其の旌旗を更め、車は雑えて之れに乗らしめ、卒は共(もてな)して之れを養わしむ。』:本文注釈

⇒註に移動する

⇒意訳に移動する


 この文のポイントは、①「其の先ず得たる者を賞し」と、「車は雑えて之れに乗らしめ」の②「之れ」と、③「卒は共して之れを養わしむ」をどう訳すかである。
 ①の「其の先ず得たる者を賞し」の「賞し」とは功のある自軍の兵士に使う言葉であろう。例えば敵の投降兵に金銭を与える場合は「賞する」とは言わずに、「与える」などという言葉を使うはずである。よって、この文は「最初に敵の戦車十乗以上を得た自軍の功有る者を賞するのである」、という意味のものであろう。
 次に、②の「車は雑えて之れに乗らしめ」の文であるが、これは「敵から奪った戦車と自軍の戦車とそれぞれに自軍の兵士を乗せて」という意味に解するやり方と、もう一つ「味方の戦車に敵の投降兵を混ぜて乗らせて」とする解釈がある。この解釈について私見を述べさせてもらうと、当時戦車には三人しか乗るスペースはなかったことから、「味方の戦車に敵の投降兵を乗せる」という解釈は全くあり得ないものであると思う。よって、この文は、「敵から奪った多数の戦車と、もともとあった自軍の戦車と混ぜて自軍の兵士が活用する。」という意味になると解したほうがよいだろう。
 さて、次の③の「卒は共して之れを養わしむ」であるが、この解釈は大きく二つに分かれるであろう。一つは、「共」を「ともにする」と訳す場合である。この場合、「敵の投降兵は自軍の兵士と飲食などの待遇を同じにする。」というような意味となり、投降兵を自軍に組み入れることを前提とした文となる。前に出てきた本文の「敵を殺す者は怒なり。」の、「怒」を否定的に捉えた場合(「怒」は愚かな感情であるからむやみに敵を殺してはならない、とする説)、「共」を「ともにする」と訳した方が、より文意が一貫としてつながる。しかし、わたしは「怒」を肯定的に捉えたほうがより自然であると思うため、この「共」を「ともにする」というようには訳さない。ではどう訳すかであるが、ここは浅野裕一さんの、「共」を「供(「饗」の代用字)」の意としてとらえる説をとる。つまり「共」を「もてなす」という意味として捉えると非常にうまくいく。そうすると、この文は「功の有った自軍の兵士(卒は低い身分の者であろう)には、酒食を供応する場を提供してもてなし自由に飲食させる。」という意味となる。

 ここで、「養」の字の意味についてもう少し深く考察してみたいと思う。「養う」は原義から考えれば「ごちそうを食べる」、または「ごちそうを与える」の意となる。しかしその意味では、ここの「卒は共して之れを養わしむ」の文では、「共(もてな)す」と「養わしむ」がほとんど同意となり、意味が重複してしまう。それでは、他に何か適当な意味が考えられないか、過去の文献から探してみると、『論語』の第十七 陽貨篇に、「子曰わく、唯(ただ)女子と小人とは養い難しと為すなり。これを近づくれば則ち不遜、これを遠ざくれば則ち怨む。」と見える。この意味は、「先生は言われた。「女子と小人とだけは取り扱いにくいものだ。親しみ近づけると無礼になり、疎遠にすると恨みをいだくからね。」」となる。ここでの「養う」の意味は「取り扱う」という意味になる。この「取り扱う」の意味を、『孫子』の「卒は共して之れを養わしむ」にも適用すれば、「功の有った自軍の兵士(卒は低い身分の者であろう)には、酒食を供応してもてなして取り扱うようにする。」、となり自然な文意となる。


旌旗-せい‐き【旌旗】はた。のぼり。

更-①あらたまる。あらためる。かわる。かえる。こもごも。かわるがわる。②夜がおそくなる。ふける。日没から日の出までの一夜を五等分したそれぞれの時刻の呼び名。③さらに。㋐そのうえに。一段と。㋑けっして。いっこうに。【解字】もと、曰部。会意。「丙」(=ぴんと張る)+「攴」(=動詞の記号)。ゆるんだものを張ってぴんとさせる、転じて、あらためる意。

雑-①種類のちがったものが入りまじる。まざる。まぜる。②まざって整理されていない。まとまりがない。ごたごたしている。③念入りでない。④どの分類にも入らない。(その他)さまざま。【解字】本字は[襍]。形声。「衣」(=ころも)+音符「集」(=あつめる)。はぎれを寄せ集めてつくった衣の意。転じて、多種類がいりまじる意。

共-①ともに。いっしょに(する)。仲間になる。②「共産主義」「共産党」の略。和語で、接尾語「ども」に当てる。【解字】会意。上部は物を示し、下部は左右の手でそれをささげ持つ形を示す。両手をそろえて物をささげる意から、の意を派生した。

供-①物を神仏にささげる。そなえもの。②役立てるように、さし出す。人に物をすすめる。もてなす。③尋問されて事情を述べる。④とも。従者。おともする。【解字】形声。「人」+音符「共」。「共」は、両手で物をささげる形であるが、「ともに」の意に転じたため、のちに「人」を加えて区別した。

養-①食物によって体力を増す。②食物を与え(て育て)る。③心や知性をみがいて豊かにする。【解字】もと、食部6画。形声。音符「羊」+「食」。おいしいごちそうを食う・食わせる意。





⇒意訳に移動する

⇒このページのTopに移動する


孫子の兵法:故に車戦に車十乗已上を得れば、其の先ず得たる者を賞し、而して其の旌旗を更め、車は雑えて之れに乗らしめ、卒は共して之れを養わしむ。:故車戦得車十乗已上、賞其先得者、而更其旌旗、車雑而乗之、卒共而養之。:金谷治○金谷孫子:一 其の先ず得たる者-最初に捕獲した身方の一番乗り。また最初に降参して来た敵兵と解する説もある。

孫子の兵法:故に車戦に車十乗已上を得れば、其の先ず得たる者を賞し、而して其の旌旗を更め、車は雑えて之れに乗らしめ、卒は共して之れを養わしむ。:故車戦得車十乗已上、賞其先得者、而更其旌旗、車雑而乗之、卒共而養之。:浅野裕一○浅野孫子:共-供と同じ。酒食を供応してもてなすこと。

孫子の兵法:故に車戦に車十乗已上を得れば、其の先ず得たる者を賞し、而して其の旌旗を更め、車は雑えて之れに乗らしめ、卒は共して之れを養わしむ。:故車戦得車十乗已上、賞其先得者、而更其旌旗、車雑而乗之、卒共而養之。:天野鎮雄○天野孫子:○故車戦得車十乗已上、賞其先得者  『武経』『古文』には故の字がない。「車戦」は戦車同士の戦闘。「得車」は敵の戦車を捕獲すること。「已上」は以上と同じ。「其」について、『新釈』は、「『其』の字は『その車十乗以上を得たる場合の』といふやうな意を現はす漠然たる意味の字」と。「賞其先得者」は最初に戦車を捕獲した者を賞すの意。それはほかの兵を励ますためである。張預は「車一乗は凡そ七十五人なり。車を以て敵と戦い、吾士卒能く敵車十乗已上を獲れば、吾士卒は必ず千余人を下らず。其の人衆きを以ての故に、徧く賞する能はず。但厚利を以て其の陳を陥れ先に獲たる者を賞し、以て余衆を勧む」と。一説に「其の先づ得らるる者を賞す」と読んで『国字解』は「最初に降参したる者に、先づ賞を与ふるなり。それにて残る敵も亦降参する心になるなり」と。
 ○更其旌旗  「其」は敵の戦車を指す。「旌」も「旗」もはたの総称。この句について『開宗』は「我車上の旌旗を以て、易へて、敵人の車上に樹(た)つ」と。味方の戦車として用いるを言う。
 ○車雑而乗之  「之」は上の雑えた車をうける。この句は捕獲した敵の戦車を味方の戦車の中にまじえ、敵の降参した兵をまじえ乗せるの意。『直解』は「得る所の車は、吾車と相雑へて乗る可し。彼の車をして相聚るを得ず、彼の卒をして車を同じくするを得ざらしむ。其の変叛を防げばなり」と。これに対して『新釈』は、この句は次の句「卒は善くして之を養ふ」と対になっていて、次の句が卒について言うのに対して、この句は車について言うのであり、そして車雑は車を雑ぜるのであって人を雑ぜるのではないと言い、「乗之」を「之に乗り」と読んで「鹵獲(ろくわく)したる敵の戦車を、味方の戦車隊の中へ雑へ編入して乗用する」と解する。鹵獲は敵の軍用品を奪う。しかし車を雑ぜることのみを言うのであるなら、この句は「車は雑へて之を用ふ」と、「乗」を「用」と作るべきであろう。この句の「乗」はわが兵が乗るの意ではない。わが兵がわが戦車に乗るのは当然である。またここではわが兵が乗ることに特別の意味を持たせるものでもない。わが兵が乗るのであるなら、乗の字は使用するまでもないことであろう。ここでは敵兵が乗るという意味で用いている。すなわち味方の兵が乗っているその中に敵兵を乗らせるのである。また仮に、味方の兵のみが乗るというのであるなら、初めより、敵の戦車を味方の戦車の中にまじえると言う必要はないであろう。「之を用ふ」のみで十分である。また一説に『俚諺鈔』は「敵より取り得たる車を一所に置かずして、所々に分け置くことは、若し不意の変を生じ、心がはりなどさせまじきが為に、参雑して、之を乗り用ふ。日本にて、降参人の備を先登に用ふるが如し。彼、誠に我に降るときは、死をかへりみず、忠を尽す」と。また一説に『評註』は「或は雑乗して諸軍に散置し、或は專乗して独り先鋒に任ず。皆可なり」と。
 ○卒善而養之  「卒」は敵の兵。「之」は「卒」をうける。この句について『直解』は「当に恩信を以て之を撫養すべし。帰るを思はざらしめ、我が用を為さしむ」と。

孫子の兵法:故に車戦に車十乗已上を得れば、其の先ず得たる者を賞し、而して其の旌旗を更め、車は雑えて之れに乗らしめ、卒は共して之れを養わしむ。:故車戦得車十乗已上、賞其先得者、而更其旌旗、車雑而乗之、卒共而養之。:フランシス・ワン仏訳 孫子○フランシス・ワン孫子:註
 一、「敵に取るの利は貨なり」の方策をとり、「敵に勝ちて強を益す」ことを図る以上、それに応じた手段をとるべきであり、本項はその一例とし言うのである。
 一、「其の先を得たる者を賞す」 一般には、「其の先ず得たる者を賞す」と読み、真っ先に捕獲した者の意と解されている。別に、「其の先ず得らるる者を賞す」と読み、最初に投降してきた敵兵に賞を与えるの意とする者もいる。投降してきた敵兵は善く給養して寝返りさせよとする次項との関係からすれば、一理なしとしない。この方策が、その奨励・宣伝のため、たとえば航空機持参の脱走者・亡命者らに対し、常に用いられていることは、現に見る所であろう。
 一、「敵に勝ち強を益す」ことを実現するために必要な根本の精神である。張豫は「獲る所の卒は、必ず恩信を以て之を撫養し、我が用と為さしむ」と註している。しかし、このことがその場限りのものではなく、全軍的に実施せられ、敵軍だけでなく敵国の全体に及ぼす力となるためには、全軍的な思想として徹底し精神となっていることが必要である。最近の有様は無残と言う外はないが、革命戦(内戦)時の中共軍は、この事に成功している。

孫子の兵法:故に車戦に車十乗已上を得れば、其の先ず得たる者を賞し、而して其の旌旗を更め、車は雑えて之れに乗らしめ、卒は共して之れを養わしむ。:故車戦得車十乗已上、賞其先得者、而更其旌旗、車雑而乗之、卒共而養之。:守屋洋○守屋孫子:それ故、敵の戦車十台以上も奪う戦果があったときは、まっさきに手柄をたてた兵士を表彰する。そのうえで、捕獲した戦車は軍旗をつけかえて味方の兵士を乗りこませ、また俘虜にした敵兵は手厚くもてなして自軍に編入するがよい。

孫子の兵法:故に車戦に車十乗已上を得れば、其の先ず得たる者を賞し、而して其の旌旗を更め、車は雑えて之れに乗らしめ、卒は共して之れを養わしむ。:故車戦得車十乗已上、賞其先得者、而更其旌旗、車雑而乗之、卒共而養之。:重沢俊郎○重沢孫子:だから車戦で敵の戦車十両以上を奪取した場合には、まっ先に奪いとった者に賞をとらせ、そして奪った戦車の旗を、わが方のものに取りかえる。その戦車は(奪った本人を乗せはするものの)、わが方の戦車にまじって使用し、捕虜となった敵兵は誠意をおって撫養する。

孫子の兵法:故に車戦に車十乗已上を得れば、其の先ず得たる者を賞し、而して其の旌旗を更め、車は雑えて之れに乗らしめ、卒は共して之れを養わしむ。:故車戦得車十乗已上、賞其先得者、而更其旌旗、車雑而乗之、卒共而養之。:田所義行○田所孫子:○車戦得車十乗以上、賞其先得者とは、車戦の場合に敵の戦車十台以上捕獲したものは、その最初に手柄を立てたものを重く賞し、兵を激励するとの意。
 ○而更其旌旗とは、敵の旌旗をおろし、味方の旌旗を建てるとの意。
 ○車雑而乗之とは、捕獲した戦車は、味方の戦車の中に交雑して配備し、捕虜をこれに乗せるとの意。
 ○卒善而養之とは捕虜はよくこれを懐柔して、役に立つようにするとの意。

孫子の兵法:故に車戦に車十乗已上を得れば、其の先ず得たる者を賞し、而して其の旌旗を更め、車は雑えて之れに乗らしめ、卒は共して之れを養わしむ。:故車戦得車十乗已上、賞其先得者、而更其旌旗、車雑而乗之、卒共而養之。:大橋武夫○大橋孫子:旌旗を易え-敵の旗をおろし、味方の旗を掲げる
 車を雑えて之に乗り-分取り戦車を味方の戦車隊にいれ

孫子の兵法:故に車戦に車十乗已上を得れば、其の先ず得たる者を賞し、而して其の旌旗を更め、車は雑えて之れに乗らしめ、卒は共して之れを養わしむ。:故車戦得車十乗已上、賞其先得者、而更其旌旗、車雑而乗之、卒共而養之。:武岡淳彦:新釈孫子○武岡孫子:車戦-戦車戦、中原での主力部隊どうしの会戦は戦車戦
 旌旗を更め-これまで掲げていた敵の幟(のぼり)や旗をおろし、代りに味方の旗を掲げる。戦車そのものの形態は変わらないのでそれでおかしくなかった
 車は雑えて-分取った戦車を味方の戦車の中に入れ 
 卒は善くして-敵の戦車の御者はよい待遇をして味方の兵とし

孫子の兵法:故に車戦に車十乗已上を得れば、其の先ず得たる者を賞し、而して其の旌旗を更め、車は雑えて之れに乗らしめ、卒は共して之れを養わしむ。:故車戦得車十乗已上、賞其先得者、而更其旌旗、車雑而乗之、卒共而養之。:佐野寿龍○佐野孫子:【校勘】卒共而養之  「竹簡孫子」では「善」が「共」となっている。「共」は「供・恭」と同意で、「うやうやしくする(礼儀正しい、礼儀にかなって丁重である)」の意。「卒」はここでは「降参した敵兵」の意と解する。「養」は「給養(物をあてがって養うこと)」で、ここでは「手厚く処遇すること」の意と解する。つまり、この句は「降参した敵兵は礼儀にかなった丁重な取扱いを旨とし、手厚くこれを処遇すること」を言う。その目的は言うまでもなく、敵に勝ちて強を益すために敵の降参兵を心服させて我が味方とし、我が用を為さしむことにあるのである。その意味においては「善」も「共」も意味を違えるものではないが、敵の降参兵に対する取扱いの原点を明確にするものとしては、「共」の方がより適当であるためここでは「竹簡孫子」に従って改める。
 【語釈】○車雑而乗之 戦争に於ては、単に敵の打倒だけを目的とするのではなく、敵の財貨・器材はもとより、その兵も味方のものとし、再使用することを企図するものでなければならない。ここではその一例として、捕獲した敵の戦車に降参兵と我が兵が雑えて乗り、共に戦っている状況が説明されているが、例えば、このことを「敵に勝ちて強を益す」と曰うのである。
 ○卒共而養之 この句は、「敵に勝ちて強を益す」ことを実現するために必要な根本の精神を表す。毛沢東曰く「投降した者を殺すは不可、捕虜を殺すはとりわけ不可」と。

○著者不明孫子:【車戦】兵車の部隊どうしの戦闘。
 【賞其先得者】兵車を最初に捕獲した兵士に賞を与える。賞を与えるのはあまりにも当然のことと思われるから、ここでわざわざ「賞す」というのは、相当の重賞を与えることをいうのであろう。なお、全員に賞を与えることはできないから、代表者として一人を賞し、他の者の戦意を高める趣旨だとふつう理解されている。また、「先づ得らるる者」(最初に投降して兵車を捕獲された敵兵)を賞するのだとする説(曹操など)もあるが、これは不自然であろう。

孫子の兵法:故に車戦に車十乗已上を得れば、其の先ず得たる者を賞し、而して其の旌旗を更め、車は雑えて之れに乗らしめ、卒は共して之れを養わしむ。:故車戦得車十乗已上、賞其先得者、而更其旌旗、車雑而乗之、卒共而養之。:山鹿素行:孫子諺義○孫子諺義:『車戦に車十乗以上を得るときは、(其の)(其の字、解説中に見る、ここ誤脱なるべきにより補へる)先づ得る者を賞して、其の旌旗を更(か)ふ』
 更は換也。車戦のとき、車十乗より上を味方に取得、是れ大なる勝也。車一乗に七十五人つく、しかれば十乗は七百五十人、車十乗以上を得ると云ふは、敵の兵を千餘うつとりたる也。此の如き大利をえたらんには、乃ち撰功をつまびらかにいたして、其の内にて一番の高名をとげたるものを賞し、其の旌旗をかへて、人にもそのものの勇武功名をしらしむる也。先づ得る者と云ふは、後世の先登[せん‐とう【先登】①まっさきに敵城に登ること。まっさきに敵城に切り入ること。いちばんのり。さきがけ。先陣。②まっさきに到着すること。また、まっさきに物事を行うこと。]さきがけの心、一番の高名也。(其)之旌旗を更ふとは其の有功者の旌旗をかふること也。たとへばつゐ(對)のさしもの、なみのしるしなりしを、改めて其のものの思ひざし心次第のしるし旗を用ひしむるの心にかなふ也。舊説に、而其の旌旗を更ふの五字、下の車は雑へて之れに乗りの句に連續せしめ、其の得る所の車を旗をとりかへ味方のはたをたてて、この車を敵にしらしめざる也と註す。魏武・李筌・張預が註皆然り。舊説に、其の先づ得る者を賞すと云ふは、大勢有功のものあるをあまねくは賞せられざるゆゑに、其の先づ得る者を賞すとしるせりと、諸注皆然り。今案ずるに、此の説あやまれり。先づ得る者をば厚く賞して、其の旌旗をかへ、人の耳目をことならしむる、先づ得るもの此の如きときは、其の外末々の手柄高名のものども、それぞれに賞功あらんこと推して知る可き也。然らざれば敵の利を取る者は貨すれば也の一句空言也。書は言外を味ひて、推して其の實を知るにある也。
『車は雑へて之れに乗り、卒は善(よ)みんして之れを養ふ』
 車は得る所の車也。卒は敵方より分捕せしむる處の卒也。車は則ち味方の車と一つにいたして、我が軍用にまじへ之れを用ふ、是れ雑へて之れに乗る也。魏武註に、得る所の車に敵の士卒もあらん間、味方の兵とまじへのせて敵兵ばかりのせざるもの也。其の變叛を防ぐ也。直解も亦之れに從ふ。分捕はよみんしてこれをやしなひ恩を厚くすべし。善と云ふは、彼れ元無心也、主将敵味方とへだたるゆゑに死を顧みず一戦して不意に分捕せらる。しかれば更に彼れをにくむべきにあらず、彼が必死の地に入りて快戦せしめしを褒美し、よみんすべきことなるがゆゑに、善と云へり。養ふはそのほどほどにつけて祿をあたへ、衣食をゆたかにして、味方に志をおとしつくべき也。凡そ賊を討ち仇を撃つ、その國民にとがなし、士卒に怨あらざること也。これまことの良將の作略と云ふべき也。

孫子の兵法:故に車戦に車十乗已上を得れば、其の先ず得たる者を賞し、而して其の旌旗を更め、車は雑えて之れに乗らしめ、卒は共して之れを養わしむ。:故車戦得車十乗已上、賞其先得者、而更其旌旗、車雑而乗之、卒共而養之。:荻生徂徠:孫子国字解○孫子国字解:『故に車戦に車十乗以上を得ば、其の先づ得らるる者を賞して其の旌旗を更へ車をば雜へて之に乗しめ、卒をば善くして之を養へ、是を敵に勝て強を益すと謂う』
 故の字諸本になし。今集注本に從て是を加ふ。此段は、上の取敵之利者貨也と云を承て云へれば、故の字あるをよしとす。車戦は車にて戦ふなり。戦に車戦、騎戦、徒戦あり。是は車戦の一つを例に擧て、上の句の取敵之利者貨也と云意を説けり。車十乗以上を得とは、一乗に甲士三人、歩卒七十二人ありて、十乗以上なれば敵七八百人以上なり。敵七八百人以上を此方の手に入るることを得ると云ことにて、敵の此方へ降参するを云なり。賞其先得者とは、先へ降参したる者に賞を與ふることなり。十乗に大将分の甲士三十人、十乗以上にて三十人以上なれば、一々には賞を與へがたし。故に最初に降参したる者に、先づ賞を與ふるなり。それにて殘る敵も亦降参する心になるなり。更其旌旗とは、旌旗は相符しなるゆへ、降参したる車の上に立たるはたをば取て、此方の旗じるしを立ることなり。車雜而乗之とは、一乗の武者七十五人の内、車にのるは三人にて、歩卒七十二人なり。その三人の内、一人も二人も味方の車にのらせ、新参と古参を入れまぜて、互に車にのらすることなり。是は方便を以て降参することもあるものゆへ、用心の為に入れ雜ゆるなり。卒善而養之とは、歩卒を念比に撫養ふてなつくる様にすべし。降参したる士卒は、諸事うゐうゐしく気遣ふ心多きものゆへ、隨分心を付べきことと云意にて、善してと云なり。善くするとは、どこからどこ迄も隨分に念比にすることなり。かくの如くする時は、敵の利となるべき敵方の軍兵みな吾が利となるゆへ、是を勝敵而益強と云なり。敵をば殺すべきことばかり思はず、戦を用ひず、貨を以て敵をなづけ、敵の士卒を此方の用に立る時は、敵に勝つほど味方の強み益すなり。若し敵を殺して勝を取るとばかり思ふ時は、敵に勝ちても、味方の軍兵增さず、いつも同じことなるゆへ、勝敵而益強と云ものにてはなきなり。此段の意によく徹底せば、智将の務食於敵のはかりごと窺ひ見るべし。古説に得車十乗以上と云を、戦を以て敵を追落して、敵方の車を味方へ奪取ることに見、賞其先得者と云を、先づうるものとよみて、味方の軍兵の敵の車を褒美に與ふると見たり。是にても通ずる様なれども、戦て敵を殺す一邊に拘はるゆへ、孫子が深意を失ふなるべし。そのうへ下の文の、其旌旗と云、其の字降参したる車の旌旗を指して云なれば、其先得者と云其の字も、降参の車を指して云と見て、二の其の字一意になり、文例穩かなり。古説の如く見れば、一は味方を指し、一は敵を指して、文例合はぬなれば、かたかた從ひがたし。

孫子の兵法:故に車戦に車十乗已上を得れば、其の先ず得たる者を賞し、而して其の旌旗を更め、車は雑えて之れに乗らしめ、卒は共して之れを養わしむ。:故車戦得車十乗已上、賞其先得者、而更其旌旗、車雑而乗之、卒共而養之。:吉田松陰:孫子評註○孫子評註:『車戦に車十乗以上を得れば、其の先づ得たる者を賞す。』
 兵家は先を貴ぶ。適(ゆ)くとして然らざるはなし。兵機の在る所、宜しく意を注ぐべし。
 『而して其の旌旗を更(か)へ(旌旗ははたの総称。敵のはたを、味方のはたに代えて立てるの意。)、車は雑へて之れに乗り(降参した車には、味方と降参した敵とを入れまぜて乗る。)、』 或は雜乗(味方と降参した敵とを入れまぜて乗る。)して獨り先鋒(先陣に進むもの。)に任ず、皆可なり。余謂(おも)へらく、洋艦を奪ひて雜乗するの法最も妙なり。
 『卒は善くして之れを養ふ。』
 善養、最も術あり。

孫子十家註:『故に車戦車十乗已上を得れば、其先づ得たる者を賞す。』 

孫子の兵法:故に車戦に車十乗已上を得れば、其の先ず得たる者を賞し、而して其の旌旗を更め、車は雑えて之れに乗らしめ、卒は共して之れを養わしむ。:故車戦得車十乗已上、賞其先得者、而更其旌旗、車雑而乗之、卒共而養之。:曹操孟徳:魏武帝註孫子:孫子十家註○曹公:車戦を以て能く敵の車十乗已上を得れば之れを賞賜[しょう‐し【賞賜】シヤウ‥賞して物を賜うこと。また、そのもの。]す。車戦に車十乗已上を得らるる者は之れを賞すと言わず。而して得る者を賞すを言うは何ぞ。言うこころは、其の車を得る所の卒を賞すを開示[かい‐じ【開示】明らかにし示すこと。教えさとすこと。かいし。]せんと欲するなり。陣の車の法なり。五車は隊を為す。僕[①男の召し使い。しもべ。②男子の自称。やつがれ。もと自分を卑下していう語であったが、現在は同等ないしそれ以下の相手に対して用いる。【解字】形声。「人」+音符「菐」(=荒けずり)。粗野な人の意。一説に、「菐」を撲うつ意に解し、馬にむちうつ御者の意とする。][僕射(ぼくや)は、官名を指す。]は一人なり。十車は官を為す。卒長は一人なり。車十乗は、乗る将吏は二人なり。因りて之を用う。故に別に之れを賜るを言う。将をして恩を下に及ぼしめんと欲するなり。或いは云わく、言うこころは車十乗已上をして有るを自ら敵と戦わしむ。但だ其の功有る者に取りて之れを賞す。其の十乗已下は、一乗獨り得ると雖も、餘九乗皆之れを賞す。進み率いて士を勵ます所以なり。

○李筌:賞を重くして勸進するなり。

孫子の兵法:故に車戦に車十乗已上を得れば、其の先ず得たる者を賞し、而して其の旌旗を更め、車は雑えて之れに乗らしめ、卒は共して之れを養わしむ。:故車戦得車十乗已上、賞其先得者、而更其旌旗、車雑而乗之、卒共而養之。:杜牧:孫子十家註○杜牧:夫れ車十乗已上を得る者は、蓋し衆人 命を用い之れを致す所なり。若し徧(あまね)く之れを賞すれば則ち力其の獲る所の車と足らざるなり。公家仍(しき)りに自ら財貨を以て其の唱謀 先登[せん‐とう【先登】①まっさきに敵城に登ること。まっさきに敵城に切り入ること。いちばんのり。さきがけ。先陣。②まっさきに到着すること。また、まっさきに物事を行うこと。]する者を賞す。此れ士卒を勸勵する所以なり。故に上文に云わく、敵の利を取る者は貨なり、と。十乗を言う者は、其の綱目を擧ぐるなり。

○賈林:未だ得ざる者を勸め自らをして勉めしむるなり。

孫子の兵法:故に車戦に車十乗已上を得れば、其の先ず得たる者を賞し、而して其の旌旗を更め、車は雑えて之れに乗らしめ、卒は共して之れを養わしむ。:故車戦得車十乗已上、賞其先得者、而更其旌旗、車雑而乗之、卒共而養之。:梅堯臣:梅聖兪:孫子十家註○梅堯臣:徧(あまね)く賞すれば則ち周難し。故に一を奨めて百を勵ますなり。

○王晳:財を以て其の先ず得たる所の卒を賞す。

○張預:車一乗凡そ七十五人、車を以て敵と戦う。吾が士卒良く敵の車十乗已上を獲る者、吾が士卒必ず千餘人に下らざるなり。其の人の衆きを以て、故に徧く賞す能わず。但だ厚利を以て其の陳に陥いて先ず獲る者を賞す。以て餘衆を勸める。古人兵を用いるに、必ず車をして車を奪わしむ。騎は騎を奪う。歩は歩を奪う。故に呉起 秦の人と戦う。三軍に令して曰く、若し車は車を得ず、騎は騎を得ず、徒は徒を得ざれば、軍を破ると雖も皆功無し、と。

孫子十家註:『而して其の旌旗を更へ、』
 
孫子の兵法:故に車戦に車十乗已上を得れば、其の先ず得たる者を賞し、而して其の旌旗を更め、車は雑えて之れに乗らしめ、卒は共して之れを養わしむ。:故車戦得車十乗已上、賞其先得者、而更其旌旗、車雑而乗之、卒共而養之。:曹操孟徳:魏武帝註孫子:孫子十家註○曹公:吾れと同じなり。

○李筌:色をして吾れと同ぜしむ。

○賈林:識らざらしむるなり。

○張預:敵の色を變じ己と同ぜしむ。

孫子十家註:『車は雜へて之に乗り、』 

孫子の兵法:故に車戦に車十乗已上を得れば、其の先ず得たる者を賞し、而して其の旌旗を更め、車は雑えて之れに乗らしめ、卒は共して之れを養わしむ。:故車戦得車十乗已上、賞其先得者、而更其旌旗、車雑而乗之、卒共而養之。:曹操孟徳:魏武帝註孫子:孫子十家註○曹公:獨り任ぜざるなり。

○李筌:夫れ降虜の旌旗、必ず其の色を更え、而して其の事を雜う。車は乃ち用う可きなり。

孫子の兵法:故に車戦に車十乗已上を得れば、其の先ず得たる者を賞し、而して其の旌旗を更め、車は雑えて之れに乗らしめ、卒は共して之れを養わしむ。:故車戦得車十乗已上、賞其先得者、而更其旌旗、車雑而乗之、卒共而養之。:杜牧:孫子十家註○杜牧:士卒自ら敵の車を獲るに、雜然として自ら之れに乗るを任ずる官は録せざるなり。

孫子の兵法:故に車戦に車十乗已上を得れば、其の先ず得たる者を賞し、而して其の旌旗を更め、車は雑えて之れに乗らしめ、卒は共して之れを養わしむ。:故車戦得車十乗已上、賞其先得者、而更其旌旗、車雑而乗之、卒共而養之。:梅堯臣:梅聖兪:孫子十家註○梅堯臣:車は雑えて乗るを許す。旗は故(もと)因り無し。

○王晳:謂わく敵の車を得るに、我が車と用を之れに雜う可きなり。

○張預:己の車は敵の車と参じ雜えて之れに用う。獨り任ず可からざるなり。

孫子十家註:『卒は善くして之を養ふ。』
 
張預:獲る所の卒、必ず恩信を以て之れを撫養す。我をして用を為らしむ。


意訳
人気ブログランキングへ


○金谷孫子:だから、車戦で車十台以上を捕獲したときには、その最初に捕獲した者に賞として与え、敵の旗じるしを身方のものにとりかえたうえ、獲得した車は身方のものにたちまじって乗用させ、降参した兵卒は優遇して養わせる。

○浅野孫子:したがって、戦車戦で兵車十台以上を捕獲したときには、全部を最初に捕獲した者に賞として与え、さっそく敵の旗じるしを自軍のものに取り換えたうえ、それらの戦車は、賞を受けた者の部隊に混じえて配属して乗車させ、その戦功のあった部隊の兵卒は、特別に飲食を供給して厚遇する。

○町田孫子:だから、車戦で戦車十台以上を捕獲した場合には、その最初に捕獲した者に褒賞を与え、その戦車は旗じるしをとりかえたうえで味方にくみ入れて乗用させ、捕虜の兵卒は優遇して手厚く保護させる。

○天野孫子:従って戦車戦において、敵の戦車十台以上を捕獲した場合、最初に捕獲した者にのみその功を賞し、敵の戦車はその旗印を変え、これを味方の戦車の中にまじえて、降参した敵兵をも乗らせ、敵の兵にはよい待遇をして養い、わが用に役立たせる。

○フランシス・ワン孫子:それ故に、戦車戦に於て、十輛以上の戦車を捕獲した場合は、その指揮官車(先頭車)をぶん取った者達に賞を与え、捕獲戦車の旗印を味方のものと取り代え、我が隊列に加えて再使用せよ。捕虜は丁重に取扱い、手厚く給養せよ。

○大橋孫子:したがって、敵の戦車を奪ったような場合には、率先して戦った者に賞を与え、捕獲戦車の旗印を味方のものと代えてわが戦列に加え、敵の乗員はよく待遇してそのまま使う。

○武岡孫子:したがって敵と戦車戦を行なって敵戦車十台以上を奪い取れば、まずその捕獲部隊に賞を与え、次に敵戦車の隊旗を味方のものに取り替え、彼らを味方に編入し、その兵卒は優遇してわが軍用に使う。

○著者不明孫子:車戦にあたって敵の兵車十台以上を捕獲した場合は、最初に捕獲した者に賞を与え、そして、その旗印をつけ替えて、兵車は味方の兵車の中に交ぜていっしょに使い、捕虜の兵士は厚遇して養ってやる。

○学習研究社孫子:そこで、車戦で、十台以上の戦車を獲得した時には、最初に獲得した者には褒美を与えて、獲得した車には自軍の旗をつけ、自軍の車と同様に使う。敵の戦車に乗っていた兵卒については、彼らが善い性格の者であれば、養って自分の兵卒とする。

⇒このページのTopに移動する

⇒トップページに移動する

⇒作戦篇 全文に移動する



















Related Posts Plugin for WordPress, Blogger...