2012-05-19 (土) | 編集 |
孫子 兵法 大研究!
本文注釈:孫子 兵法 大研究!
にほんブログ村
『故に能なるも之れに不能を視し、』:本文注釈
⇒意訳に移動する
「視」の字は『竹簡孫子』のみにみられる。他の諸本はすべて『示』の字につくる。
この「故に能なるも…」~「親にして之れを離す。」までは解釈に諸説あり、どの解釈をとるかで非常に悩まされる。文の区切りにも諸説ある。
村山孚の『中国兵法の発想』によると、「「孫子兵法」に「相敵法」-つまり「敵ヲ相(ミ)ル法」というのがある(『孫子』行軍篇)。このなかに、ポジの世界では正体のわからない敵を観察する法があるのだ。もともと、「みる」にはいろいろな「みかた」があり、それぞれちがう文字があてられている。現在はそれほど厳密に区別して使われてはいないが、本来からいうと、「見る」は目にうつったものをそのままみるのであり、「観る」は離れたところからながめること、「覧る」はながめまわす、そして「視る」は調べてみるという意味であったという。ところで、『孫子』にいう「相ル」は、これらのみかたとはまたちがっていて、「表面的な姿かたちから推して、その中身を判断する」という意味をもっている。そこで『孫子』の相敵法だが、いずれも、わずかな兆候から推して敵情を判断する方法であり、むかしから有名な、「鳥がとびたつのは伏兵のいる証拠である」などというのもその一つなのである。この相敵法には、全部で三十三の具体的な方法があげられており、なかでもユニークなのが、「敵の意図を見ぬく法」と「敵の内情を見ぬく法」である。…。」とある。このことから「視」の字の解釈を「視」の字の本来の字義から「調べて見る」という意味、または行軍篇に載っている「敵情看破法」としての「表面的な姿形から推測して、その中身を判断する」という意味としてとらえると、『まず、敵が有能であっても、この敵の中に不能である点を見抜き、』となり、この文の意味は従来とらえられてきた文意とは全く異なるものとなる。以下に続く文についても、『敵が役立てて働きかけているものの中に、用を為していないものを見抜き、』『近くにあると思っているものも、遠くに実はあるものではないかと調べて見て、』『遠くにあると思っていても、実は近くにあるのではないかと調べて見る。』となり、従来考えられてきた文意とは異なるものとなるが、また実に的を射た文意となる。一考の価値はあろう。
能-①仕事をしとげる力。はたらき。わざ。②よくする。うまくできる。はたらきがある。③はたらきかける。④ききめ。効果。作用。⑤猿楽さるがくから展開した日本固有の歌舞劇。⑥「能登国」の略。【解字】大きな口をあけ、尾をふりあげた動物を描いた象形文字。「熊」の原字。くまが力の強い動物であるところから、強い力を持ってはたらく意となった。もと、肉部。
視-①みる。注意してよくみる。②みなす。…として扱う。【解字】もと、見部4画。形声。「見」+音符「示」。目をとめてじっと見る意。
示-表して見せる。教える。さしずする。しめす。【解字】神霊を招き降ろす祭壇を描いた象形文字。そこに神意がしめされるところから、「しめす」意を表す。
註
○天野孫子:『能而示之不能』 「能」はなし得ること。『国字解』は「能(よ)くするとは、吾力にかなひ、吾手ぎわになることなり」と。手ぎわとは手腕の意。なにをなし得るかは、その場合によって異なり、ここではなし得る範囲を限定していない。以下も同様である。「之」は敵をさす。以下も同様。
○フランシス・ワン孫子:「能而示之不能、用而示之不用」 一、本項以下は、前項の趣旨を受けて、形勢作為の方策について述べたものであるが、その中でも、本項は、他のすべての詭道の根本をなすものと言える。本項は、「能くするも之に能くせざるを示し、用うるも之に用いざるを示す」の如く読む者もいるが、意味に変りはない。
○守屋孫子:たとえば、できるのにできないふりをし、
○田所孫子:能而示之不能とは、こちらに十分能力があるが、相手国に対しては如何にも能力がないように見せかけるとの意。
○重沢孫子:それ故に、我に実力がありながら、敵に対しては無いように見せかける。
○孫子諺義:『故に能くして之れに能くせざることを示し』 能と云ふは兵の形勢にかかれる言也。主将・士卒・兵衆の強弱・勇怯・陳法・營法ともにこの心得あり。一事をとらへて之れを論ず可からざる也。舊説に大将の材能ときはめてみる注之れを用ひず、云ふ心は我れ實にこれをよくして而して敵には能くせざるがごとくみせて、かれが虚のいできたるごとくいたす也。
○孫子国字解:『故に能くして之に能はずを示す。用ひて之に用ひずを示す。』 故とは上の文を承る詞なり。上の文にある如く、兵は詭道なるゆへ、かやうかやうと詭道の作略を、是より下十四句に説けり。是皆上に云へる兵の勢なり。能するとは、吾力にかなひ、吾手ぎわになることなり。不能とは、力に叶はず、手にあまることなり。示すとは見せかくることなり。用ふとは、取用ることなり。たとへば、戦て勝ことがなれども、ならぬ様に思はせ、城を攻落すことがやすやすとなれども、ならぬ様にして見せかくるは、能而示之不能なり。又ここにてはかやうのてだてをせんなど、敵の氣つかふ處なれば、左様なる手だてをばせぬ様に見せかけ、何々の兵具を用ひて利ある所あれば、それをば用ひぬ様に思はせ、我臣にも、敵の手を置くものをば用れども、用ひぬ様に見せかくるなど、みな用而示之不用なり。皆敵に油断をさせ、度に迷はる道なり。
○孫子評註:『故に能くすれば之れに能くせざるを示し、用ふれば之れに用ひざるを示し、近ければ之れに遠きを示し、遠ければ之れに近きを示し、利して之れを誘ひ、亂して之れを取り、實なれば之れに備へ、強ければ之れを避け、怒りて之れを撓(たわ)め、卑しくして之れを驕(おご)らしめ、佚(逸に同じ。安んじること。)すれば之れを勞(つか)らし、親しければ之れを離す。』 能(原文「能而示之不能」の能。)は、即ち「将孰れか能ある(前出。)」の能なり。先づ将の能より説き下す。十四事皆是れ将の事、並びに「計利にして以て聴かる」の上に就きて言を立つ。能而(この類の注釈は以下にも多い。原漢文を参照のこと。)、用而、近而、遠而、實而、強而、佚而、親而の而は皆「則(すなわち)」なり。利而、亂而、怒而、卑而の而は皆「以(もって)」なり。之の字は皆敵を斥(さ)す。怒りてとは我れ怒を示すなり。卑しくしてとは我れ卑しきを示すなり。 ○實なれば備へ、強ければ避くるは、孫子の慣手段なり。深く此の理を知るものは楠河内(大楠公、楠木正成。)及び吾が洞春公(毛利元就。萩藩の祖、故に「吾が」という。)の如し。世に多くはあらず。
○張預:實とは強にして之に弱きを示す。實とは勇にして之に怯を示す。李牧 匈奴に敗れ、孫臏 龐涓を斬るの類なり。
意訳
人気ブログランキングへ
○金谷孫子:それゆえ、強くとも敵には弱く見せかけ、
○浅野孫子:だから、本当は自軍にある作戦行動が可能であっても、敵に向けては、自軍にはとてもそうした作戦行動が不可能であるかのように見せかけ、
○町田孫子:だから、じゅうぶんの力があってもないようにみせかけ、
○天野孫子:それゆえ、味方に能力がありながら敵に能力がないように示したり、
○フランシス・ワン孫子:「能而示之不能、用而示之不用」-それ故に、実力をもっていてももっていない如く見せかける。積極的に出んとするときは、消極的であるかの如くよそおうべきである。
○大橋孫子:(この部分の訳が欠落。)
○武岡孫子:たとえばある戦法が使えるのに使えないふりをする。
○著者不明孫子:だから、有能であれば無能であるように見せかけ、
○学習研究社孫子:だから、実際に強くても、敵には弱いように見せかけて、敵の判断を誤らせるのである。
⇒このページのTopに移動する
⇒トップページに移動する
⇒計篇 全文に移動する
本文注釈:孫子 兵法 大研究!
にほんブログ村
『故に能なるも之れに不能を視し、』:本文注釈
⇒意訳に移動する
「視」の字は『竹簡孫子』のみにみられる。他の諸本はすべて『示』の字につくる。
この「故に能なるも…」~「親にして之れを離す。」までは解釈に諸説あり、どの解釈をとるかで非常に悩まされる。文の区切りにも諸説ある。
村山孚の『中国兵法の発想』によると、「「孫子兵法」に「相敵法」-つまり「敵ヲ相(ミ)ル法」というのがある(『孫子』行軍篇)。このなかに、ポジの世界では正体のわからない敵を観察する法があるのだ。もともと、「みる」にはいろいろな「みかた」があり、それぞれちがう文字があてられている。現在はそれほど厳密に区別して使われてはいないが、本来からいうと、「見る」は目にうつったものをそのままみるのであり、「観る」は離れたところからながめること、「覧る」はながめまわす、そして「視る」は調べてみるという意味であったという。ところで、『孫子』にいう「相ル」は、これらのみかたとはまたちがっていて、「表面的な姿かたちから推して、その中身を判断する」という意味をもっている。そこで『孫子』の相敵法だが、いずれも、わずかな兆候から推して敵情を判断する方法であり、むかしから有名な、「鳥がとびたつのは伏兵のいる証拠である」などというのもその一つなのである。この相敵法には、全部で三十三の具体的な方法があげられており、なかでもユニークなのが、「敵の意図を見ぬく法」と「敵の内情を見ぬく法」である。…。」とある。このことから「視」の字の解釈を「視」の字の本来の字義から「調べて見る」という意味、または行軍篇に載っている「敵情看破法」としての「表面的な姿形から推測して、その中身を判断する」という意味としてとらえると、『まず、敵が有能であっても、この敵の中に不能である点を見抜き、』となり、この文の意味は従来とらえられてきた文意とは全く異なるものとなる。以下に続く文についても、『敵が役立てて働きかけているものの中に、用を為していないものを見抜き、』『近くにあると思っているものも、遠くに実はあるものではないかと調べて見て、』『遠くにあると思っていても、実は近くにあるのではないかと調べて見る。』となり、従来考えられてきた文意とは異なるものとなるが、また実に的を射た文意となる。一考の価値はあろう。
能-①仕事をしとげる力。はたらき。わざ。②よくする。うまくできる。はたらきがある。③はたらきかける。④ききめ。効果。作用。⑤猿楽さるがくから展開した日本固有の歌舞劇。⑥「能登国」の略。【解字】大きな口をあけ、尾をふりあげた動物を描いた象形文字。「熊」の原字。くまが力の強い動物であるところから、強い力を持ってはたらく意となった。もと、肉部。
視-①みる。注意してよくみる。②みなす。…として扱う。【解字】もと、見部4画。形声。「見」+音符「示」。目をとめてじっと見る意。
示-表して見せる。教える。さしずする。しめす。【解字】神霊を招き降ろす祭壇を描いた象形文字。そこに神意がしめされるところから、「しめす」意を表す。
註
○天野孫子:『能而示之不能』 「能」はなし得ること。『国字解』は「能(よ)くするとは、吾力にかなひ、吾手ぎわになることなり」と。手ぎわとは手腕の意。なにをなし得るかは、その場合によって異なり、ここではなし得る範囲を限定していない。以下も同様である。「之」は敵をさす。以下も同様。
○フランシス・ワン孫子:「能而示之不能、用而示之不用」 一、本項以下は、前項の趣旨を受けて、形勢作為の方策について述べたものであるが、その中でも、本項は、他のすべての詭道の根本をなすものと言える。本項は、「能くするも之に能くせざるを示し、用うるも之に用いざるを示す」の如く読む者もいるが、意味に変りはない。
○守屋孫子:たとえば、できるのにできないふりをし、
○田所孫子:能而示之不能とは、こちらに十分能力があるが、相手国に対しては如何にも能力がないように見せかけるとの意。
○重沢孫子:それ故に、我に実力がありながら、敵に対しては無いように見せかける。
○孫子諺義:『故に能くして之れに能くせざることを示し』 能と云ふは兵の形勢にかかれる言也。主将・士卒・兵衆の強弱・勇怯・陳法・營法ともにこの心得あり。一事をとらへて之れを論ず可からざる也。舊説に大将の材能ときはめてみる注之れを用ひず、云ふ心は我れ實にこれをよくして而して敵には能くせざるがごとくみせて、かれが虚のいできたるごとくいたす也。
○孫子国字解:『故に能くして之に能はずを示す。用ひて之に用ひずを示す。』 故とは上の文を承る詞なり。上の文にある如く、兵は詭道なるゆへ、かやうかやうと詭道の作略を、是より下十四句に説けり。是皆上に云へる兵の勢なり。能するとは、吾力にかなひ、吾手ぎわになることなり。不能とは、力に叶はず、手にあまることなり。示すとは見せかくることなり。用ふとは、取用ることなり。たとへば、戦て勝ことがなれども、ならぬ様に思はせ、城を攻落すことがやすやすとなれども、ならぬ様にして見せかくるは、能而示之不能なり。又ここにてはかやうのてだてをせんなど、敵の氣つかふ處なれば、左様なる手だてをばせぬ様に見せかけ、何々の兵具を用ひて利ある所あれば、それをば用ひぬ様に思はせ、我臣にも、敵の手を置くものをば用れども、用ひぬ様に見せかくるなど、みな用而示之不用なり。皆敵に油断をさせ、度に迷はる道なり。
○孫子評註:『故に能くすれば之れに能くせざるを示し、用ふれば之れに用ひざるを示し、近ければ之れに遠きを示し、遠ければ之れに近きを示し、利して之れを誘ひ、亂して之れを取り、實なれば之れに備へ、強ければ之れを避け、怒りて之れを撓(たわ)め、卑しくして之れを驕(おご)らしめ、佚(逸に同じ。安んじること。)すれば之れを勞(つか)らし、親しければ之れを離す。』 能(原文「能而示之不能」の能。)は、即ち「将孰れか能ある(前出。)」の能なり。先づ将の能より説き下す。十四事皆是れ将の事、並びに「計利にして以て聴かる」の上に就きて言を立つ。能而(この類の注釈は以下にも多い。原漢文を参照のこと。)、用而、近而、遠而、實而、強而、佚而、親而の而は皆「則(すなわち)」なり。利而、亂而、怒而、卑而の而は皆「以(もって)」なり。之の字は皆敵を斥(さ)す。怒りてとは我れ怒を示すなり。卑しくしてとは我れ卑しきを示すなり。 ○實なれば備へ、強ければ避くるは、孫子の慣手段なり。深く此の理を知るものは楠河内(大楠公、楠木正成。)及び吾が洞春公(毛利元就。萩藩の祖、故に「吾が」という。)の如し。世に多くはあらず。
○張預:實とは強にして之に弱きを示す。實とは勇にして之に怯を示す。李牧 匈奴に敗れ、孫臏 龐涓を斬るの類なり。
意訳
人気ブログランキングへ
○金谷孫子:それゆえ、強くとも敵には弱く見せかけ、
○浅野孫子:だから、本当は自軍にある作戦行動が可能であっても、敵に向けては、自軍にはとてもそうした作戦行動が不可能であるかのように見せかけ、
○町田孫子:だから、じゅうぶんの力があってもないようにみせかけ、
○天野孫子:それゆえ、味方に能力がありながら敵に能力がないように示したり、
○フランシス・ワン孫子:「能而示之不能、用而示之不用」-それ故に、実力をもっていてももっていない如く見せかける。積極的に出んとするときは、消極的であるかの如くよそおうべきである。
○大橋孫子:(この部分の訳が欠落。)
○武岡孫子:たとえばある戦法が使えるのに使えないふりをする。
○著者不明孫子:だから、有能であれば無能であるように見せかけ、
○学習研究社孫子:だから、実際に強くても、敵には弱いように見せかけて、敵の判断を誤らせるのである。
⇒このページのTopに移動する
⇒トップページに移動する
⇒計篇 全文に移動する
2012-05-10 (木) | 編集 |
孫子 兵法 大研究!
本文注釈:孫子 兵法 大研究!
にほんブログ村
『兵とは詭道なり。』:本文注釈
⇒註に移動する
⇒意訳に移動する
ここで、孫子兵法の大綱である『五事・七計・詭道』がそろったわけである。(ちなみに前にも述べたが計は七計に限られたものではない。言葉の言い回しがよいので便宜上『七計』といっているだけであることをことわっておく。)
常経である五事七計を正とすれば、権変を代表する詭道は奇である。孫子兵法は、常に正と奇、常法と変法を用いていくことが大切であることを説いている。十三篇を通じてこの思想は一貫している。
詭道とは奇に属することから、臨機応変の処置を指す。この「能なるも~其の不意に出づ。」までの十四箇条をわが国の武学者は『詭道十四変』と呼び、「我」と「敵」との形に互いに応ずる形を『応変』とよんでいた。十四変は七計とおなじで、もとより一部の例であり、本来は限りないものである。この『応変』を理解するうえで、勢篇の『故に善く敵を動かす者は、之れに形すれば敵必ず之れに従い、これに予(あた)うれば敵必ず之れを取る~。』の言葉が参考になるだろう。
詭道とは敵に、たとえば正を奇、奇を正、實を虚、虚を實、動を静、静を動、形を勢、勢を形、守を攻、攻を守、利を害、害を利と誤らせ、我に有利な状況をつくることが目的である。孫子兵法では敵を欺くことが戦争の本質であり、これなくしては勝利は得られない(「勢篇:正を以て合い、奇を以て勝つ」、つまり詭道は「奇」であるから、この活用がなければ勝利はないということ。)といっていることから、この言葉は「孫子兵法」の中核をなす言葉のひとつであることがわかる。
「孫子」を読み進めていけばわかることだが、詭道は、春秋・戦国時代のこの「孫子」が編纂されたであろう当時、外交政策において常套手段として用いられていた。行軍篇に『辞の卑くして備えを益す者は進むなり。辞の強くして進駆する者は退くなり。』や『約なくして和を請う者は謀なり』の言葉がみえる。
孫子は相手の裏をかく戦法を、戦争においては第一に考えていた。そして、実際にどのように詭道を用いるべきかということを、次に述べている。たとえば、孫子は、自分が詭詐を用いる場合は、相手が有利を感じるようにし、かつ、味方が不利に見えるようにするべきだと述べている。一旦相手が利を手中にしたと感じたならば、そう簡単にはその「利」を手離そうとはしないだろう。とりわけ自分の命に直接係ってくる戦場においては、一度手に入れた「利」を手離すことは、底知れない不安と恐怖を覚えるはずである。それが未知の土地や敵地の奥深くに侵攻している場合だとなおさらのはずである。「利」を与え続ければ相手は守勢に入り、冒険をせずにその「利」に従うのである、と孫子は言っているのである。
では、相手が自分自身に不利な状況を作ってきたらどう対処すべきであろうか。普通、こんな虫のいい話はないはずである。「孫子」は、まず自分の行動を慎んでから、相手の周辺を調べ、我は負けることのない態勢をつくり(不敗の地に立ち)、攻勢の時を待つようにせよ。時が来たら攻めよ、と言っている。調べた結果、伏兵などの罠がない場合は、敵将は無能であることがわかる。「孫子」でいえば、この時点で自軍はすでに勝っているため、あとは戦うだけである。正攻法で戦ってもよし、正を以て合い奇を以て勝つ「孫子」の常道を用い、権変の法を以てすればさらに敵を散々に打破ることができるだろう。また罠があると分かった場合は、攻撃を仕掛けないのも一つの手である(正)。罠にかかったふりをして(利を示して)敵を自軍の有利な地点まで誘い込み、これを破る(奇)のも手であろう。しかし相手が不敗の地に立ったまま進撃してきた場合は、これを打ち破るのは困難である。「孫子」ではこういう場合は、こちらの守りを万全にすることで、敵が我が軍を攻めることができないようにすることを第一に行ない、それから敵に弱点ができるのを待ち、弱点が確認されてから攻めに移れ、と言っている。まず相手が容易に攻めることができない態勢づくりが大事であるということである。このことからもわかるように、「孫子」は攻めよりも守りを重要視している。しかし、決して攻めを軽視しているということではない。弱点が出現するのを待って、時がきたら積極的に攻め、打破れといっているのである。それでは敵の弱点はどのようにして出現させるのだろうか。こちらは、敵の弱点が出てくるのを待つわけであるが、実はただ待っているということではない。「孫子」では「まず、敵が愛する所を奪え」「敵が必ず救援せざるをえない所を攻めよ」と言っている。それにより、敵の兵力を分散(要は弱体化)させ、手薄になったところ(虚)を撃つ(虚実篇:「実を避けて虚を撃つ」)というのである。「詭道」により油断させ、(始めは処女の如く)兵の形を水に象る無形の戦術と、集団の大きな力である「勢」を利用した用兵を駆使しながら、なおかつ神速(九地篇:「兵の情は速を主とす」)をもって(無形も勢も用いることができなければ速さのみでもよい(この場合は「孫子」の言う「拙速」となる))相手の形に応変すれば(後は脱兎の如し)、敵はこちらに対処しきれず、崩壊する(敵拒(ふせ)ぐに及ばず)ということである。
しかしながら、まずは、自軍の実力を見極め、相手を見てから兵を起すことが何より重要であるということも孫子はいっている。このことが「五事(己を知る)・七計(彼を知る)」(治内・知外)であり、「詭道」の前提条件でもあり、孫子の根本となる思想であることを忘れてはならない。
詭-①いつわる。あざむく。こじつける。②あやしい。普通とちがっている。
詭道-人を欺くようなやりかた。正しくない手段。
註
⇒意訳に移動する
⇒このページのTopに移動する
○金谷孫子:詭道-「詭」はいつわり欺くの意。正常なやり方に反した、あいての裏をかくしわざ。
○浅野孫子:詭道-相手を詐り欺くやり方。正常な戦法(正道)とは違った、詭詐・権謀を重視する戦法。
○天野孫子:兵者詭道也-「兵」は戦争・戦闘の意。「詭」はあざむくこと。ここでは敵をあざむくを言う。軍争篇に「兵は詐を以て立つ」と。「道」はある目的地に通じている道のことで、人はその道を歩いてその所に達するから、ある事をするにはそれに由って行なわなければならない、その道の意。一説に「詭」を多義に解して『国字解』は「詭はいつはりとも、あやしとも、たがふとも読む。是は唐の文字に倭国のことばを付けて、文字の訓を定むるに、一言にてとくと、其字の意を云ひ取られぬことあるによりて、一字に二つも三つも字訓あるなり。世のつね詭道と云へば、いつはりと云ふ訓ばかりに泥みて、合戦と云へば、とかく表裡たばかりを、軍の本意と定むるは僻事なり。あやしとは敵よりあやしみ、何とも合点のゆかぬことなり。たがふと読む時は、詩経の詭随、孟子の詭遇などの、詭の字の意にて、正しき定格を守らぬことなり。故に兵は詭道なりと云ふは、軍の道はとかく手前を敵にはかり知られず、見すかされぬ様にして、千変万化定まりたることのなきを、軍の道とするなり。されば敵よりは是をたばかると思ふ故、いつはりとも訓ずるなり」と。「詭」を多義に解する結果、本来の意味するところを失っている。後述によって知るように、敵にはかられぬようにすることは主として無形の戦術であり、千変万化することは主として九変の戦術である。この句は「兵の道は詭道なり」の約で、兵を行なうには道がある、それは敵をあざむく道であるの意。ここでは道の意を軽くみて、戦闘行為は敵をあざむく行為であると解す。一説に『外伝』は「詐譎(さけつ)を用ふるも亦兵の道なり。詭を専らにするに非ざるなり。後学の者誤り視ること勿かれ」と。詐譎はいつわりあざむくこと。
○守屋孫子:詭道-相手の眼をくらまし、判断を惑わすこと。
○フランシス・ワン孫子:一、戦争の性格と輪郭は五事・七計によって定まるが、それは、さらに、兵法という要素が加わっていることによって、単なる力の争い・国力の対決の場から智略の争いの場へと変質するのである。而して、その兵法(作戦・用兵)は詭道を以て本質とする、と言うのである。曹操は、「兵には常形無し。詭詐を以て道と為す」と註している。 一、クラウゼヴィッツの詭計との比較 「詭道」は、一般には詭計と訳されている。このため、往々にして、クラウゼヴィッツの次の所論と比較される所である。即ち、「戦略的行動を指揮し、之に活力を与えるために最も適合した要素の一つは詭計である。…、奇襲の一般的要素から考えても、このことは想像できる。というのも、凡そ奇襲なるものは、その根底に詭計の要素がなければ、その実行は不可能である」と。一見、孫子の思想と合致、その解説として用いらるかの如く思える。しかし、クラウゼヴィッツは詭計を評価するとはいっても、それは、単に奇襲の如き一作戦・一軍事行動を成功させるための要素として重視しているに過ぎない。これに対し、孫子は「兵は詭道なり」と言っている如く、詭道を以て、戦争行為特にその中心をなす軍事戦略のすべて-つまり戦略から戦術場面に至る行動・方略のすべてを領導する基本思想とせねばならない、とするのである。彼は、このことを、軍争篇では「兵は詐を以て立つ」と言っている。両者の違いは明白であろう。 一、孫子が、詭道を以て戦争行為・用兵の本質とすべきであるとした理由の根底には次の歴史的事実があると思われる。即ち、戦争を、従来の如き漫然たる力の争い・力の対決の場となすことは、戦争を徒らなる殺戮の場と化するだけで、敵の抵抗を強化して戦争を長期・無制限化し、たとえ「戦勝攻取」(火攻篇)しても、天下が疲弊する場合が多く、経世済民のため覇王として天下の統一を志す所以ではない。それどころか、その勝利が転じて、却って次の衰亡を準備するものとなっていることが少なくない歴史的事実である。詭道を以て本質とする戦争指導・軍事戦略は、戦争を短期・限定化するのみならず、これによって禍害の及ぶ所をよく制限し、覇王が本来の戦争目的とする所を達成せしむるものである。孫子と時代を同じくする老子も、「正を以て国を治め、奇を以て兵を用う」と。つまり、国の長久安定を図るためには、政治は正を以て統治するものでなければならないが、戦争は奇を以て勝ち速やかに事態を収拾するものでなければならず、それが国を利する所以であると言うのである。両者はその立場を異にする者であるが、我々は、彼らが期せずして同一の軍事思想・戦争観を抱くに至っているのを見る。恐らく、戦いに明け暮れて止むことのない春秋・戦国の惨憺たる戦争の実態が、この種思想を生じさせたのであろう。第一次大戦後、戦争の惨禍を軽減するためとして、西欧の軍事界に制限戦争論・少数精鋭軍隊論の如き思想が登場し、また現代では、一般民衆を戦禍にまきこまぬための兵器・戦法開発の思想の発生も見られるが、何れも軌を一にするものと言えよう。しかし、孫子の、この「詭道」を以て用兵の本質とする思想の根本精神は、実際には、未だに理解されているとは言い難い。と言うよりも、米・ソの如き超大国の場合、理解していないと言うべきであるが、特に支那人(漢民族)の場合然りである。彼らの場合、この「詭道」を以て、どこまでも(止め度なく)、状況(敵の慮)につけこむことを以て賢明とする教えとし、自制する所を知らない。自他を不幸にする所以であるが、猛省すべきであろう。無論、このことは、我々にその資格ありとして言うのではない。
○大橋孫子:詭道-いつわり。あざむくこと。
○武岡孫子:詭道-トリック、策略
○佐野孫子:兵者、詭道也-戦争の性格と輪郭は五事七計によって定まるが、それは、更に、兵法と言う要素が加わることによって、単なる力の争い・国力の対決の場から智略の争いの場へと変質するのである。而して、その兵法(作戦・用兵)は詭道を以て本質とする、と言うのである。曹操は、「兵には常形無し。詭詐を以て道と為す」と註している。
○田所孫子:○兵者、詭道也の兵とは、兵法とか軍略の意で、戦闘に臨むかけひき。それが杓子定規の法則によらないで、変幻自在であるとの意。
○重沢孫子:もともと作戦用兵は詐術を本質とする。
○著者不明孫子:【詭道】「詭」は偽る、欺く意。「詭道」は詭を事とする道、詭を本質とする事柄。
○孫子諺義:詭は權也勢也、音奇と同じ、故に奇と相通ずる也。云ふ心は、兵は奇詭を以て勝を制する道也。必ず正法に拘りて一途になづむときは變に合ふを知らず。このゆゑ仁義道徳を以て、内をととのへ、人民相和すと云ふとも、戦に臨み敵に應ずるときは、其の勢にしたがつて、詭道を以て外をたすけざれば其の兵必ず敗る。古の能く仁義道徳に達する人は、其の時にしたがつて權道を用ふ。しからざれば事物全からざる也。孫子が兵は詭道也と云へるに付きて、後學の儒生、兵は奇詐の術也、用ふるに足らずと云ふこと、尤もあやまれり。聖人と云へども兵を用ふるときは、詭詐[いつわりあざむくこと。うそ。譎詐。]を用ひざればかなはず、然らざれば兵必ず敗るる也。兵計りにかぎらず、日用の事物應節亦然り。道の字かるく見てよし。魏武注に詭詐を以て道と為すと云へるは、甚だあやまれり。經傳に道の字を云ふ處多し。君子の道、小人の道、財を生むに、盗を為すに道有りなど云ふ、皆其の術をさして云ふ。道の字甚だ軽し。兵は詭詐の術なりと云へる意也。往年余兵法を學ぶとき、北條氏長此の一句を以て詭亦道也と為す、余亦嘗て皇其の説を張して、詭も道也、いつはりを行ふも皆大道にあたると云ふ心とす。近來に至りて牽合附會して其の説を興盛ならしむるの弊より出でたることをしれり。詭詐を以て道とすると云ふにはあらず、詭詐もまた道其の中に在りとは云ひつべき也。正と奇と陰と陽とは、其の差別各々こと(異)也。陰をさして陽と云ひ、火をさして水と云ふは、皆堅白同異[①[史記[孟子荀卿伝]]中国戦国時代、公孫竜の説いた一種の詭弁。例えば、堅く白い石があるとすると、目で見た時はその白いことはわかるが堅いことはわからない。手にふれた時はその堅いことはわかるが色の白いことはわからない。故に堅石と白石とは同一のものではないと説く論法。堅石白馬。②転じて、詭弁。]の論にして、辯者の云ふ處也。文は正也、武は奇也、武の内にも兵事は猶ほ以て凶器末徳にまぎれあらざれども、已むを得ずしてこれを用ふ。之れを用ふるにも正あり奇あり、内謀あり外佐あり。五事七計の校は正也、内謀也。權危の勢は奇也。外佐也。直に奇權を以て正也と云ふべからず。殺していかし、おさへてあげ、曲げて直にいたすの道也。故に詭りて正其の中に在りは、(この句、論語子路篇第十八章に出づ)父は子の為めに隱し、子は父の為めに隱し、直きこと其の中に在りと云ふ(と)同意也。此の段は兵法詭權を論ずるの言ゆゑに、兵は詭道也といひ出して、詭道の品々をあげたる也。前段五事七計は内計、此の段は皆勢奇の論なりと、二段にわけてみて、内外正奇明白にしるるなり。此の段講義に云ふ、當時の君唯だ近効を圖る、此において奇に非れば以て濟ふに足らず、正に此の意也と。此の説尤もあやまれり。予嘗て孫子句讀を述ぶ。其の説に云はく、兵詭詐を以て本と為さば、則何ぞ道を以て五事の第一と為さん哉。孫子は五事七計を以て内と為し、勢を以て外の佐と為し、自ら勢を註して曰はく、利に因りて權を制すと。又用間を以て篇末と為す。是れ權謀の先にす可からざる也。然らば則ち孫子詭詐を以て道と為さざること明なり。而して兵は詭道也と曰ふは、兵は凶器なり。天道之れを悪む。已むを得ずして之れを用ふ。故に權道を以て用と為す。權道は常法に反して常法に同じきなり。詭詐は兵家亦好まざる所也。然れも已むを得ざれば常法に反して常法に反せず。是れ兵の權道也。故に詭道は猶權道と曰ふがごとし。詭詐を以て道と為すヰは則大に誤也。曹公已以為(おもへらく)詭詐を以て道と為すと云々。問對中(李衛公太宗問對武經七書の一)、太宗五行の陣を問ふ。靖も亦曰はく、兵は詭道也、故に強ひて五行と名づくと。同下に、太宗謂ふ、陰陽術數之れを廢して可なからんかと。靖又曰はく、不可なり、兵は詭道也、之れに托するに陰陽術數を以てせば、則貧を使ひ愚を使ふ、玆れ廢す可からざる也、云々。舊説皆此の如し、故に後世兵を談ずるの士皆詭變を以て本と為す、甚だ孫子の本源に違ふ、五事七計の外は、權道を以て事を制する也、是れ奇正起る所也。三略に曰はく、變動常無し、敵に因りて轉化すと云々。
○孫子国字解:是は上の文に、因利而制其權と云へるをうけて、此權と云ものを、合戦の上にて大切にするわけを云へり。總じて合戦の道は詭道なり。詭道と云は、詭はいつはりとも、あやしとも、たがふともよむ。是は唐の文字に倭國のことばを付て、文字の訓を定むるに、一言にてとくと、其字の意を云ひ取られぬことあるによりて、一字に二つも三つも字訓あるなり。よのつね詭道と云へば、いつはりと云訓ばかりに泥みて、合戦と云へば、とかく表裡たばかりを、軍の本意と定むるは僻事なり。あやしとは敵よりあやしみ、何とも合點のゆかぬことなり。たがふとよむ時は、詩經の詭隨、孟子の詭遇なとの、詭の字の意にて、正しき定格を守らぬことなり。故に兵は詭道なりと云は、軍の道は、とかく手前を敵にはかり知られず、見すかされぬ様にして、千變萬化定まりたることのなきを、軍の道とするなり。されば、敵よりは是をたばかると思ふゆへ、いつはりとも訓ずるなり。易の師の卦に、聖人の兵法を明し玉へり。師の卦は、外坤の卦にて、内坎の卦なり。坤は至静をあらはし、坎は至險をあらはす。至て静にして動かず。聲もなく臭もなき中に、はかり知られず、犯しさはられぬ物ある。是軍の本體にして、八陣の根元なり。孫子が兵者詭道也と云をも、ここに本づきて是を伺はば、其妙處に至るべし。
○孫子評註:「兵は詭道(味方の様子を敵に察知されないようにして、千変万化、正常なやり方に反した、相手の裏をかくしわざ。)なり。」-是れ計の用なり、亦計に非ず。此の句は是れ經(「經・伝」の意は、聖人の書を経といい、その注釈を伝という。)、十四目は是れ傳。
○北条氏長『士鑑用法』(正保三年)(1646):孫子に兵は詭道なりとあるを、あしく心得て、直実の道にあらずと思へり、是大なる誤なり。常にあらずんば、いかでか敵に随て転化することをえん。孫子云ところは、詭も道なりと云義也。
○北条氏長『孫子外伝』(『士鑑用法』の後の作):詭道の詭は詐詭也。実を示さずなり。言うこころは、詐譎を用いるも亦兵の道也。詭を専らにするに非ず。後学の者誤り視ること勿れ。
○曹公:兵は常形無し。詭詐を以て道を為す。
○杜佑:兵は常形無し。詭詐を以て道を為す。息侯蔡を誘い、楚子宋を謀るが若し。
○李筌:兵は詐を厭わず。
○梅堯臣:譎に非ざれば以て權を行なう可からず。權に非ざれば、以て敵を制す可からず。
○王晳:詭とは敵に勝ちを求める所以にして、衆を御するに必ず信を以てするなり。
○張預:兵を用いるは仁義を本とすと雖も、然るに其の勝を取るに必ず詭詐在り。故に柴を曳き塵を揚げるは、欒枝の譎なり。萬弩齊えて發するは、孫臏の奇なり。千牛俱に奔るは、田單の權なり。沙を囊し水を壅ぐは、淮陰の詐なり。此れ皆詭道を用いて勝を制するなり。
意訳
人気ブログランキングへ
○金谷孫子:戦争とは詭道-正常なやり方に反したしわざ-である。
○浅野孫子:戦争とは、敵をだます行為である。
○町田孫子:戦争とは、詭道つまり敵の意表をつくことをならいとする。
○天野孫子:そもそも戦闘行為は敵をあざむく行為である。
○大橋孫子:戦いは合理的な正攻法を基本とするが、効果的に勝つには、敵をあざむく駆け引きを併用する必要がある。
○武岡孫子:戦争行為の本質は、敵を欺くことにある。したがって戦略立案にあたっては詭道を策案の中心にしなければならない。そのトリックの一例をあげれば次のものがある。
○フランシス・ワン孫子:戦争行為の本質は、敵を欺くことにある。
○著者不明孫子:戦争は相手の裏をかくことを本質とする。
○学習研究社孫子:①戦争とは、カモフラージュと回り道の世界である。②それというのは、戦争とは一つのうその世界である。
⇒このページのTopに移動する
⇒トップページに移動する
⇒計篇 全文に移動する
本文注釈:孫子 兵法 大研究!
にほんブログ村
『兵とは詭道なり。』:本文注釈
⇒註に移動する
⇒意訳に移動する
ここで、孫子兵法の大綱である『五事・七計・詭道』がそろったわけである。(ちなみに前にも述べたが計は七計に限られたものではない。言葉の言い回しがよいので便宜上『七計』といっているだけであることをことわっておく。)
常経である五事七計を正とすれば、権変を代表する詭道は奇である。孫子兵法は、常に正と奇、常法と変法を用いていくことが大切であることを説いている。十三篇を通じてこの思想は一貫している。
詭道とは奇に属することから、臨機応変の処置を指す。この「能なるも~其の不意に出づ。」までの十四箇条をわが国の武学者は『詭道十四変』と呼び、「我」と「敵」との形に互いに応ずる形を『応変』とよんでいた。十四変は七計とおなじで、もとより一部の例であり、本来は限りないものである。この『応変』を理解するうえで、勢篇の『故に善く敵を動かす者は、之れに形すれば敵必ず之れに従い、これに予(あた)うれば敵必ず之れを取る~。』の言葉が参考になるだろう。
詭道とは敵に、たとえば正を奇、奇を正、實を虚、虚を實、動を静、静を動、形を勢、勢を形、守を攻、攻を守、利を害、害を利と誤らせ、我に有利な状況をつくることが目的である。孫子兵法では敵を欺くことが戦争の本質であり、これなくしては勝利は得られない(「勢篇:正を以て合い、奇を以て勝つ」、つまり詭道は「奇」であるから、この活用がなければ勝利はないということ。)といっていることから、この言葉は「孫子兵法」の中核をなす言葉のひとつであることがわかる。
「孫子」を読み進めていけばわかることだが、詭道は、春秋・戦国時代のこの「孫子」が編纂されたであろう当時、外交政策において常套手段として用いられていた。行軍篇に『辞の卑くして備えを益す者は進むなり。辞の強くして進駆する者は退くなり。』や『約なくして和を請う者は謀なり』の言葉がみえる。
孫子は相手の裏をかく戦法を、戦争においては第一に考えていた。そして、実際にどのように詭道を用いるべきかということを、次に述べている。たとえば、孫子は、自分が詭詐を用いる場合は、相手が有利を感じるようにし、かつ、味方が不利に見えるようにするべきだと述べている。一旦相手が利を手中にしたと感じたならば、そう簡単にはその「利」を手離そうとはしないだろう。とりわけ自分の命に直接係ってくる戦場においては、一度手に入れた「利」を手離すことは、底知れない不安と恐怖を覚えるはずである。それが未知の土地や敵地の奥深くに侵攻している場合だとなおさらのはずである。「利」を与え続ければ相手は守勢に入り、冒険をせずにその「利」に従うのである、と孫子は言っているのである。
では、相手が自分自身に不利な状況を作ってきたらどう対処すべきであろうか。普通、こんな虫のいい話はないはずである。「孫子」は、まず自分の行動を慎んでから、相手の周辺を調べ、我は負けることのない態勢をつくり(不敗の地に立ち)、攻勢の時を待つようにせよ。時が来たら攻めよ、と言っている。調べた結果、伏兵などの罠がない場合は、敵将は無能であることがわかる。「孫子」でいえば、この時点で自軍はすでに勝っているため、あとは戦うだけである。正攻法で戦ってもよし、正を以て合い奇を以て勝つ「孫子」の常道を用い、権変の法を以てすればさらに敵を散々に打破ることができるだろう。また罠があると分かった場合は、攻撃を仕掛けないのも一つの手である(正)。罠にかかったふりをして(利を示して)敵を自軍の有利な地点まで誘い込み、これを破る(奇)のも手であろう。しかし相手が不敗の地に立ったまま進撃してきた場合は、これを打ち破るのは困難である。「孫子」ではこういう場合は、こちらの守りを万全にすることで、敵が我が軍を攻めることができないようにすることを第一に行ない、それから敵に弱点ができるのを待ち、弱点が確認されてから攻めに移れ、と言っている。まず相手が容易に攻めることができない態勢づくりが大事であるということである。このことからもわかるように、「孫子」は攻めよりも守りを重要視している。しかし、決して攻めを軽視しているということではない。弱点が出現するのを待って、時がきたら積極的に攻め、打破れといっているのである。それでは敵の弱点はどのようにして出現させるのだろうか。こちらは、敵の弱点が出てくるのを待つわけであるが、実はただ待っているということではない。「孫子」では「まず、敵が愛する所を奪え」「敵が必ず救援せざるをえない所を攻めよ」と言っている。それにより、敵の兵力を分散(要は弱体化)させ、手薄になったところ(虚)を撃つ(虚実篇:「実を避けて虚を撃つ」)というのである。「詭道」により油断させ、(始めは処女の如く)兵の形を水に象る無形の戦術と、集団の大きな力である「勢」を利用した用兵を駆使しながら、なおかつ神速(九地篇:「兵の情は速を主とす」)をもって(無形も勢も用いることができなければ速さのみでもよい(この場合は「孫子」の言う「拙速」となる))相手の形に応変すれば(後は脱兎の如し)、敵はこちらに対処しきれず、崩壊する(敵拒(ふせ)ぐに及ばず)ということである。
しかしながら、まずは、自軍の実力を見極め、相手を見てから兵を起すことが何より重要であるということも孫子はいっている。このことが「五事(己を知る)・七計(彼を知る)」(治内・知外)であり、「詭道」の前提条件でもあり、孫子の根本となる思想であることを忘れてはならない。
詭-①いつわる。あざむく。こじつける。②あやしい。普通とちがっている。
詭道-人を欺くようなやりかた。正しくない手段。
註
⇒意訳に移動する
⇒このページのTopに移動する
○金谷孫子:詭道-「詭」はいつわり欺くの意。正常なやり方に反した、あいての裏をかくしわざ。
○浅野孫子:詭道-相手を詐り欺くやり方。正常な戦法(正道)とは違った、詭詐・権謀を重視する戦法。
○天野孫子:兵者詭道也-「兵」は戦争・戦闘の意。「詭」はあざむくこと。ここでは敵をあざむくを言う。軍争篇に「兵は詐を以て立つ」と。「道」はある目的地に通じている道のことで、人はその道を歩いてその所に達するから、ある事をするにはそれに由って行なわなければならない、その道の意。一説に「詭」を多義に解して『国字解』は「詭はいつはりとも、あやしとも、たがふとも読む。是は唐の文字に倭国のことばを付けて、文字の訓を定むるに、一言にてとくと、其字の意を云ひ取られぬことあるによりて、一字に二つも三つも字訓あるなり。世のつね詭道と云へば、いつはりと云ふ訓ばかりに泥みて、合戦と云へば、とかく表裡たばかりを、軍の本意と定むるは僻事なり。あやしとは敵よりあやしみ、何とも合点のゆかぬことなり。たがふと読む時は、詩経の詭随、孟子の詭遇などの、詭の字の意にて、正しき定格を守らぬことなり。故に兵は詭道なりと云ふは、軍の道はとかく手前を敵にはかり知られず、見すかされぬ様にして、千変万化定まりたることのなきを、軍の道とするなり。されば敵よりは是をたばかると思ふ故、いつはりとも訓ずるなり」と。「詭」を多義に解する結果、本来の意味するところを失っている。後述によって知るように、敵にはかられぬようにすることは主として無形の戦術であり、千変万化することは主として九変の戦術である。この句は「兵の道は詭道なり」の約で、兵を行なうには道がある、それは敵をあざむく道であるの意。ここでは道の意を軽くみて、戦闘行為は敵をあざむく行為であると解す。一説に『外伝』は「詐譎(さけつ)を用ふるも亦兵の道なり。詭を専らにするに非ざるなり。後学の者誤り視ること勿かれ」と。詐譎はいつわりあざむくこと。
○守屋孫子:詭道-相手の眼をくらまし、判断を惑わすこと。
○フランシス・ワン孫子:一、戦争の性格と輪郭は五事・七計によって定まるが、それは、さらに、兵法という要素が加わっていることによって、単なる力の争い・国力の対決の場から智略の争いの場へと変質するのである。而して、その兵法(作戦・用兵)は詭道を以て本質とする、と言うのである。曹操は、「兵には常形無し。詭詐を以て道と為す」と註している。 一、クラウゼヴィッツの詭計との比較 「詭道」は、一般には詭計と訳されている。このため、往々にして、クラウゼヴィッツの次の所論と比較される所である。即ち、「戦略的行動を指揮し、之に活力を与えるために最も適合した要素の一つは詭計である。…、奇襲の一般的要素から考えても、このことは想像できる。というのも、凡そ奇襲なるものは、その根底に詭計の要素がなければ、その実行は不可能である」と。一見、孫子の思想と合致、その解説として用いらるかの如く思える。しかし、クラウゼヴィッツは詭計を評価するとはいっても、それは、単に奇襲の如き一作戦・一軍事行動を成功させるための要素として重視しているに過ぎない。これに対し、孫子は「兵は詭道なり」と言っている如く、詭道を以て、戦争行為特にその中心をなす軍事戦略のすべて-つまり戦略から戦術場面に至る行動・方略のすべてを領導する基本思想とせねばならない、とするのである。彼は、このことを、軍争篇では「兵は詐を以て立つ」と言っている。両者の違いは明白であろう。 一、孫子が、詭道を以て戦争行為・用兵の本質とすべきであるとした理由の根底には次の歴史的事実があると思われる。即ち、戦争を、従来の如き漫然たる力の争い・力の対決の場となすことは、戦争を徒らなる殺戮の場と化するだけで、敵の抵抗を強化して戦争を長期・無制限化し、たとえ「戦勝攻取」(火攻篇)しても、天下が疲弊する場合が多く、経世済民のため覇王として天下の統一を志す所以ではない。それどころか、その勝利が転じて、却って次の衰亡を準備するものとなっていることが少なくない歴史的事実である。詭道を以て本質とする戦争指導・軍事戦略は、戦争を短期・限定化するのみならず、これによって禍害の及ぶ所をよく制限し、覇王が本来の戦争目的とする所を達成せしむるものである。孫子と時代を同じくする老子も、「正を以て国を治め、奇を以て兵を用う」と。つまり、国の長久安定を図るためには、政治は正を以て統治するものでなければならないが、戦争は奇を以て勝ち速やかに事態を収拾するものでなければならず、それが国を利する所以であると言うのである。両者はその立場を異にする者であるが、我々は、彼らが期せずして同一の軍事思想・戦争観を抱くに至っているのを見る。恐らく、戦いに明け暮れて止むことのない春秋・戦国の惨憺たる戦争の実態が、この種思想を生じさせたのであろう。第一次大戦後、戦争の惨禍を軽減するためとして、西欧の軍事界に制限戦争論・少数精鋭軍隊論の如き思想が登場し、また現代では、一般民衆を戦禍にまきこまぬための兵器・戦法開発の思想の発生も見られるが、何れも軌を一にするものと言えよう。しかし、孫子の、この「詭道」を以て用兵の本質とする思想の根本精神は、実際には、未だに理解されているとは言い難い。と言うよりも、米・ソの如き超大国の場合、理解していないと言うべきであるが、特に支那人(漢民族)の場合然りである。彼らの場合、この「詭道」を以て、どこまでも(止め度なく)、状況(敵の慮)につけこむことを以て賢明とする教えとし、自制する所を知らない。自他を不幸にする所以であるが、猛省すべきであろう。無論、このことは、我々にその資格ありとして言うのではない。
○大橋孫子:詭道-いつわり。あざむくこと。
○武岡孫子:詭道-トリック、策略
○佐野孫子:兵者、詭道也-戦争の性格と輪郭は五事七計によって定まるが、それは、更に、兵法と言う要素が加わることによって、単なる力の争い・国力の対決の場から智略の争いの場へと変質するのである。而して、その兵法(作戦・用兵)は詭道を以て本質とする、と言うのである。曹操は、「兵には常形無し。詭詐を以て道と為す」と註している。
○田所孫子:○兵者、詭道也の兵とは、兵法とか軍略の意で、戦闘に臨むかけひき。それが杓子定規の法則によらないで、変幻自在であるとの意。
○重沢孫子:もともと作戦用兵は詐術を本質とする。
○著者不明孫子:【詭道】「詭」は偽る、欺く意。「詭道」は詭を事とする道、詭を本質とする事柄。
○孫子諺義:詭は權也勢也、音奇と同じ、故に奇と相通ずる也。云ふ心は、兵は奇詭を以て勝を制する道也。必ず正法に拘りて一途になづむときは變に合ふを知らず。このゆゑ仁義道徳を以て、内をととのへ、人民相和すと云ふとも、戦に臨み敵に應ずるときは、其の勢にしたがつて、詭道を以て外をたすけざれば其の兵必ず敗る。古の能く仁義道徳に達する人は、其の時にしたがつて權道を用ふ。しからざれば事物全からざる也。孫子が兵は詭道也と云へるに付きて、後學の儒生、兵は奇詐の術也、用ふるに足らずと云ふこと、尤もあやまれり。聖人と云へども兵を用ふるときは、詭詐[いつわりあざむくこと。うそ。譎詐。]を用ひざればかなはず、然らざれば兵必ず敗るる也。兵計りにかぎらず、日用の事物應節亦然り。道の字かるく見てよし。魏武注に詭詐を以て道と為すと云へるは、甚だあやまれり。經傳に道の字を云ふ處多し。君子の道、小人の道、財を生むに、盗を為すに道有りなど云ふ、皆其の術をさして云ふ。道の字甚だ軽し。兵は詭詐の術なりと云へる意也。往年余兵法を學ぶとき、北條氏長此の一句を以て詭亦道也と為す、余亦嘗て皇其の説を張して、詭も道也、いつはりを行ふも皆大道にあたると云ふ心とす。近來に至りて牽合附會して其の説を興盛ならしむるの弊より出でたることをしれり。詭詐を以て道とすると云ふにはあらず、詭詐もまた道其の中に在りとは云ひつべき也。正と奇と陰と陽とは、其の差別各々こと(異)也。陰をさして陽と云ひ、火をさして水と云ふは、皆堅白同異[①[史記[孟子荀卿伝]]中国戦国時代、公孫竜の説いた一種の詭弁。例えば、堅く白い石があるとすると、目で見た時はその白いことはわかるが堅いことはわからない。手にふれた時はその堅いことはわかるが色の白いことはわからない。故に堅石と白石とは同一のものではないと説く論法。堅石白馬。②転じて、詭弁。]の論にして、辯者の云ふ處也。文は正也、武は奇也、武の内にも兵事は猶ほ以て凶器末徳にまぎれあらざれども、已むを得ずしてこれを用ふ。之れを用ふるにも正あり奇あり、内謀あり外佐あり。五事七計の校は正也、内謀也。權危の勢は奇也。外佐也。直に奇權を以て正也と云ふべからず。殺していかし、おさへてあげ、曲げて直にいたすの道也。故に詭りて正其の中に在りは、(この句、論語子路篇第十八章に出づ)父は子の為めに隱し、子は父の為めに隱し、直きこと其の中に在りと云ふ(と)同意也。此の段は兵法詭權を論ずるの言ゆゑに、兵は詭道也といひ出して、詭道の品々をあげたる也。前段五事七計は内計、此の段は皆勢奇の論なりと、二段にわけてみて、内外正奇明白にしるるなり。此の段講義に云ふ、當時の君唯だ近効を圖る、此において奇に非れば以て濟ふに足らず、正に此の意也と。此の説尤もあやまれり。予嘗て孫子句讀を述ぶ。其の説に云はく、兵詭詐を以て本と為さば、則何ぞ道を以て五事の第一と為さん哉。孫子は五事七計を以て内と為し、勢を以て外の佐と為し、自ら勢を註して曰はく、利に因りて權を制すと。又用間を以て篇末と為す。是れ權謀の先にす可からざる也。然らば則ち孫子詭詐を以て道と為さざること明なり。而して兵は詭道也と曰ふは、兵は凶器なり。天道之れを悪む。已むを得ずして之れを用ふ。故に權道を以て用と為す。權道は常法に反して常法に同じきなり。詭詐は兵家亦好まざる所也。然れも已むを得ざれば常法に反して常法に反せず。是れ兵の權道也。故に詭道は猶權道と曰ふがごとし。詭詐を以て道と為すヰは則大に誤也。曹公已以為(おもへらく)詭詐を以て道と為すと云々。問對中(李衛公太宗問對武經七書の一)、太宗五行の陣を問ふ。靖も亦曰はく、兵は詭道也、故に強ひて五行と名づくと。同下に、太宗謂ふ、陰陽術數之れを廢して可なからんかと。靖又曰はく、不可なり、兵は詭道也、之れに托するに陰陽術數を以てせば、則貧を使ひ愚を使ふ、玆れ廢す可からざる也、云々。舊説皆此の如し、故に後世兵を談ずるの士皆詭變を以て本と為す、甚だ孫子の本源に違ふ、五事七計の外は、權道を以て事を制する也、是れ奇正起る所也。三略に曰はく、變動常無し、敵に因りて轉化すと云々。
○孫子国字解:是は上の文に、因利而制其權と云へるをうけて、此權と云ものを、合戦の上にて大切にするわけを云へり。總じて合戦の道は詭道なり。詭道と云は、詭はいつはりとも、あやしとも、たがふともよむ。是は唐の文字に倭國のことばを付て、文字の訓を定むるに、一言にてとくと、其字の意を云ひ取られぬことあるによりて、一字に二つも三つも字訓あるなり。よのつね詭道と云へば、いつはりと云訓ばかりに泥みて、合戦と云へば、とかく表裡たばかりを、軍の本意と定むるは僻事なり。あやしとは敵よりあやしみ、何とも合點のゆかぬことなり。たがふとよむ時は、詩經の詭隨、孟子の詭遇なとの、詭の字の意にて、正しき定格を守らぬことなり。故に兵は詭道なりと云は、軍の道は、とかく手前を敵にはかり知られず、見すかされぬ様にして、千變萬化定まりたることのなきを、軍の道とするなり。されば、敵よりは是をたばかると思ふゆへ、いつはりとも訓ずるなり。易の師の卦に、聖人の兵法を明し玉へり。師の卦は、外坤の卦にて、内坎の卦なり。坤は至静をあらはし、坎は至險をあらはす。至て静にして動かず。聲もなく臭もなき中に、はかり知られず、犯しさはられぬ物ある。是軍の本體にして、八陣の根元なり。孫子が兵者詭道也と云をも、ここに本づきて是を伺はば、其妙處に至るべし。
○孫子評註:「兵は詭道(味方の様子を敵に察知されないようにして、千変万化、正常なやり方に反した、相手の裏をかくしわざ。)なり。」-是れ計の用なり、亦計に非ず。此の句は是れ經(「經・伝」の意は、聖人の書を経といい、その注釈を伝という。)、十四目は是れ傳。
○北条氏長『士鑑用法』(正保三年)(1646):孫子に兵は詭道なりとあるを、あしく心得て、直実の道にあらずと思へり、是大なる誤なり。常にあらずんば、いかでか敵に随て転化することをえん。孫子云ところは、詭も道なりと云義也。
○北条氏長『孫子外伝』(『士鑑用法』の後の作):詭道の詭は詐詭也。実を示さずなり。言うこころは、詐譎を用いるも亦兵の道也。詭を専らにするに非ず。後学の者誤り視ること勿れ。
○曹公:兵は常形無し。詭詐を以て道を為す。
○杜佑:兵は常形無し。詭詐を以て道を為す。息侯蔡を誘い、楚子宋を謀るが若し。
○李筌:兵は詐を厭わず。
○梅堯臣:譎に非ざれば以て權を行なう可からず。權に非ざれば、以て敵を制す可からず。
○王晳:詭とは敵に勝ちを求める所以にして、衆を御するに必ず信を以てするなり。
○張預:兵を用いるは仁義を本とすと雖も、然るに其の勝を取るに必ず詭詐在り。故に柴を曳き塵を揚げるは、欒枝の譎なり。萬弩齊えて發するは、孫臏の奇なり。千牛俱に奔るは、田單の權なり。沙を囊し水を壅ぐは、淮陰の詐なり。此れ皆詭道を用いて勝を制するなり。
意訳
人気ブログランキングへ
○金谷孫子:戦争とは詭道-正常なやり方に反したしわざ-である。
○浅野孫子:戦争とは、敵をだます行為である。
○町田孫子:戦争とは、詭道つまり敵の意表をつくことをならいとする。
○天野孫子:そもそも戦闘行為は敵をあざむく行為である。
○大橋孫子:戦いは合理的な正攻法を基本とするが、効果的に勝つには、敵をあざむく駆け引きを併用する必要がある。
○武岡孫子:戦争行為の本質は、敵を欺くことにある。したがって戦略立案にあたっては詭道を策案の中心にしなければならない。そのトリックの一例をあげれば次のものがある。
○フランシス・ワン孫子:戦争行為の本質は、敵を欺くことにある。
○著者不明孫子:戦争は相手の裏をかくことを本質とする。
○学習研究社孫子:①戦争とは、カモフラージュと回り道の世界である。②それというのは、戦争とは一つのうその世界である。
⇒このページのTopに移動する
⇒トップページに移動する
⇒計篇 全文に移動する
2012-05-03 (木) | 編集 |
孫子 兵法 大研究!
本文注釈:孫子 兵法 大研究!
にほんブログ村
『勢とは、利に因りて権を制するなり。』:本文注釈
⇒註に移動する
⇒意訳に移動する
二通りの解釈をしてみます。
①『軍隊の呼吸が合わさって一つになった大きな力とは、鋭利な刀のように研ぎ澄まされた感覚や動きと、また、まるで鉄砲の射撃の一瞬のような短い間に込められた爆発的な兵の気合い・機敏な動きによるもので、兵士の勢いを秤と重りに例えた場合、勢いよく秤を完全に傾けることができるのである。』
②『勢いとは、戦の結果を予測して有利となると判断した場合、その利にしたがった結果として、臨機応変の処置を取ること(常法に対する変法をおこなうこと)をいうのである。』
「勢」の言葉は勢篇にたびたび出てくる。『戦勢は奇正に過ぎざるも…』『水の疾くして石を漂わすに至る者は、勢なり。』『是の故に善く戦う者は、其の勢 険にして、其の節 短なり。』『勢は弩を彍るが如く、…』『勇怯は勢なり。』『故に善く戦う者は、之れを勢に求めて人に責めず。』『故に善く戦う者は、人を択びて勢に与わしむること有り。』『勢に与わす者は、其の人を戦わしむるや、木石を転ずるが如し。』『故に善く人を戦わしむるの勢い、円石を千仭の山に転ずるが如き者は、勢なり。』などが見える。この『其の勢 険にして…』の文から、「利」とは「険」と同義である可能性があることがわかる。「権」とは、秤と重りのことで、「勢」とは、木石や円石を山から転がすように、秤に重りが一気に加わり、秤が勢い良く傾く様子を指す。このことから、「権」とは「勢」と意味合い的には同じものであると理解できる。
勢-①他を押さえ従わせる力。いきおい。②自然のなりゆき。様子。③人数。兵力。④男性の生殖器。⑤「伊勢」の略。【解字】会意。上半部「埶」は「芸」(=藝)の原字で、草木を植える意。「力」を加えて、草木を植え育てる人の力の意。
利-①するどい。刃物の切れ味がよい。②役に立つ。役に立たせる。㋐効用がある。きく。好都合。よい。㋑うまく使う。㋒ためになるようにする。③もうけ。得。【解字】もと、刀部5画。会意。「禾」(=いね)+「刀」。いねを刃物で切る意。転じて、するどい意。
因-①もとづきよる。したがう。②物事を成立させるもと。③接続の助字。㋐ちなみに。その事に関連して。㋑よって。その結果として。④「因幡国」の略。【解字】会意。「囗」(=ふとん)+「大」。ふとんに人が「大」の字に寝た姿。下においたものを踏まえて、その上に乗る意。
権-①他人を支配する力・資格。いきおい。②はかりの分銅。おもり。はかり。③かり。臨機応変。間に合わせ。正官に準ずるもの。正道によらずに力だけに頼る意から、臨時の便法という③の意を生じた。【解字】形声。右半部「雚」が音符で、左右がそろう意。「木」を加えて、左右のバランスをとるさおばかりのおもりの意。転じて、他に影響を与える重み、重さをもつ力の意。
制-①ほどよく整える。(芸術作品を)つくる。②おさえつける。おしとどめる。支配下におく。③標準をととのえる。さだめ。㋐とりきめる。きまり。おきて。㋑天子の命令。みことのり。【解字】会意。「」(=小枝のある木)+「刀」。むだな小枝を切って樹形を整える意。
註
⇒意訳に移動する
⇒このページのTopに移動する
○金谷孫子:第一段でのべた「五事七計」は、「戦わずして勝つ」兵法の常道であるが、それを守ったうえで、なおまた実戦にあたっての臨機応変の道としての詭道が必要であることをいい、第三段の発端とした。勢のことは勢篇第五に詳しい。
○浅野孫子:権-元来は天秤ばかり(権衡)で軽重を量るための重り(分銅)を指す。分銅は、天秤の傾斜を即座に逆転させることができる。ここではそうした原義を承けて、戦況を急変させ、にわかに勝敗を決定づける決め手の意味で使用されている。
○天野孫子:勢者因利而制権也-「権」ははかりざお。はかりざおは物に応じて適切にその軽重をはかることから、臨機応変の処置をするを言う。ここに勢を取り上げた理由について、一説に『摘語』は「五事と七計とは、軍陣の定まれる常の法なれば、味方、是を知れば、敵も又是を知る。たいたいなるべし。然れば如何せんと云ふに、此の五事七計の外に、勢と云ふ事あり。勢はきほひと云ふなり。敵に臨んで変化して、時のよろしきを見て、うちかつなり。是れは予(かね)て定めがたき故に、勢と云ふ。是の五事七計の常の法の外を、大将の一心に具して、眼をあく処なり。是れ孫子が本意なるべし」と。
○守屋孫子:権を制す-臨機応変に対応すること。
○大橋孫子:権を制す-権は天秤、さおばかり。状況に応じ適切に動く。
○武岡孫子:勢とは利に因りて権を制する也-「権」とは秤(はかり)の錘、分銅のこと。錘は衡の上におかれた物体の軽重に従い、適宜加減して権衡(バランス)をはかるのである。「利」とは利害のことである。つまり一見安定不変に見える国際状勢あるいは同盟、友好関係も、そこには動かす(制する)ことのできる利害関係があり、そこを衝いて自国に有利な状勢作為の謀略を行なう余地は常に存在するとの考え方である。
○佐野孫子:「権」は、もともと秤の錘りを指していたが、物の重さに応じて位置を移動し適切にその軽重をはかることから、臨機の処置あるいは変に応じるためにとる常道に反する処置等の意味に押し広められた。ここで「勢」とは、有利な態勢に因って、臨機応変に対処する(または機先を制する)を言う。この段は、戦略と戦術の一致、即ち、正鵠を射た理念と、それに基づく戦略と、それを首尾一貫して遂行する指導力の重要性を言うものである。
○フランシス・ワン孫子:一、「勢とは、利に因って権を制するなり」 この場合、「権」とは、秤器(はかり)の錘即ち分銅のことであり、錘は衡の上に在る物体の軽重に従い、適宜加減して権衡(バランス)をはかるのである。「利」とは利害のことである。曹操は「制するは権による。権は事に因って制するなり」と註しているが、その意は次の如くである。即ち、外征軍のための有利な状勢作為は、現在の均衡(権)を形勢している利害関係を制する-つまり、他の利害に因って現在の均衡を動かす-ことに由って可能となるが、それは、事(機略・権謀)に因って可能となるものである。と、要するに、一見いかに安定し不変であるかの如く思える国際状勢或いは同盟・友好関係であろうとも、そこには動かす(制する)ことの可能な利害関係が必ずあるのであり、従って、自国に有利な状勢を作為するための謀略の余地は常に存在するという考え方である。梅堯臣は「利に因って権(謀)を行い、以て之を制す」と註し、王晳は「勢とは其の変に乗ずる者なり」と。
○田所孫子:勢者、因利而制権也の権とは、表面からの正道でなくて裏の手のこと。もともとわが軍が有利であるので、激水の奔流するような側面工作も時の宜しきに相応じて裏手をつかって、相手国に働きかけるとの意。
○重沢孫子:”勢”なるものは、利益を利用して作り出された臨機応変の謀略である。
○諺義:此の一句は兵法の奇道を論ずる也。利とは右に云ふ處の計利ある也。五事七計の利あるに隨つてちなみて權を制する也。五事七計利あらずして權を制せんとせば、内謀正しからず、いづくんぞ外其の勢をなすことの全きことを得可けん乎。權は權道にして時にしたがふのはかりごと也。稱錘也と注して、はかりのおもり(錘)の所々にてかはりて、しかも其の宜にかなふの心也。權道のことは古今其の論多しといへども、きはめて云ふときは、大将才知ふかくして能く事變に通ずるを云ふ。事變に通ずるがゆゑに、時にとつて常にかはり、正にそむくことを用ふといへども、正法常理、則ち其の内に在る也。制は其の宜にかなふごとく裁斷してなすの義也。此の段に權の一字をいひ出して、以前之れを經するに五事を以てすの經の字と相應せしむ。五事は經にして常法也。勢は權にして事變權謀の術也、常法に拘泥せざるの意也。大全に云はく、勢は原と一定の所在無し。即ち勢の在る所、設(もし)利有りて我れ去らずんば、是れに因りて自ら其の勢を失ひ了る。故に能く利因らば則ち往くとして勢に非る無し。然して因は又一定の因る無し。又必ず利の中に於て、制して權變の術と為す。而して後利我が因と為り、勢我が握と為る。下面能にして不能を示すの十四事、正に是れ權を制する處、權は即ち利中變遷の機宜、制は即ち因中裁酌の妙用、因らざれば則勢得る能はず。權を制せざれば即ち利有るも亦因る能はず。全く一心の化裁上に在り。
○孫子国字解:勢は、利に因て其の權を制するなり-是は上の文に勢と云たるによりて、其勢と云は、如何様のことぞと、其わけを云へり。利と云は、上の文にある五事七計にてはかりて、此軍はかやうにして勝利ありと、つもり定めたる所を云ふ。因とは何事にても、それをもとたて土臺にして、其上へちなみてすることを云なり。權とはもと秤のをもりなり。秤のをもりは、左へ移し、右へ移し、様々に變じ易へて、宜しきに叶ふものなり。それゆへ何にても變じ換へ、轉じ移してよきぐあいにあたることを、權と云なり。制すとは制作の義にて、此方より作り出し、しかくることなり。兵の勢は、天より降るにも非ず。地より湧き出るにも非ず。此方より作り出して、将の掌に握り、全き勝をなすものゆへ、制と云なり。本文の心は、上文に勢と云ものをなして、内謀の助けとすると云、其勢と云は、如何様のことなれば、其五事七計にて、兼てつもりはかりて、是にて勝利あると定めたる處を、土臺とし、元として戦場に臨ては、それにちなみて、時に取ての變化よき圖にあたることを、此方よりしかくる、是を勢と云となり。尤五事七計にてつもりては、勝利なき軍なりとも、時に取てせで叶はぬこともあるべきなれば、左様なる軍には、勢を取て勝利を得ること、名将の作略にあるべし。されども孫子が心は、兵の正道を云なり。兵の正道にて云時は、名将の作略にて、何ほどよく勢をとりて軍に勝つとも前方五事七計にてつもりはかりて、利なきはずの軍を、無理にして、今勢の作略ばかりにて勝利を得るは、皆あぶなき戦にて、まぐれあたりとも云べし。兵家の全き勝には非ずと云意にて、因利と云たるなり。此篇は始計篇にて、出陣前の、始計こそ勝利の根元にてあれと、只是を大切に云たるなり。さて軍の上手の勝利を得るは、皆この勢にて、禍を轉じて福とし、まくべき軍に勝ち、さても奇策妙計かなと世にも云ひ傳へ、書にもしるして、後世にももてはやし、又孫子が妙處も此勢にあることなるを、かやうに云へる孫子が深意、よくよく味ふべし。あり難きことなり。又此因利と云を、敵の利、又は時にとりての利と見る説もあり。尤兵家の作略神妙なる處、みな敵の利に因りちなんで、味方の勝をなし、時に取て天地人の上にて、何によらず其事々の利にちなんで、兵の勢をなすことなれば、此説は孫子が妙意を得たる様なれども、一篇の文勢に疎くして、孫子が手厚き處をしらぬなり。深く思ふべし。
○孫子評註:「勢とは利(作戦計画上の有利な要件によって、戦場における情況の変化を味方にとって都合のよいように導くことである。)に因りて権を制するなり。」-是れ傳文(「伝」の意は、聖人の書を経といい、その注釈を伝という。)の小なるものにして、便を逐(お)ひて、上を括(くく)りて下を起す。而(原文にある而の字。)の字の斡旋(ここでは用い方の意。)、妙々(まことに、すばらしい。)。袁了凡(袁黄。明代の学者。字は了凡。『歴史綱鑑補』の撰者。)曰く、「經権の二字、一篇の眼骨なり」と。余謂(おも)へらく、計の字、經(常法。基本的な要件の意。)に根ざして權(変法。臨機応変の処置。)に入り、利に因りて權を制す。是れ勢に非ず、勢を為す所以の故のみ。兵勢篇を合せ攷(かんが)へて見るべし。下文の詭道十有四目は即ち是の物なり。
○曹公:制は權に由るなり。權は事に因りて制するなり。
○李筌:謀は事勢に因る。
○杜牧:此れに自り便ち常法の外勢を言う。夫れ勢とは先ず見る可からず。或は敵の害に因りて、我の利を見、或は敵の利に因りて、我の害を見る。然る後始めて機権を制して勝を取る可し。
○梅堯臣:利に因りて権を行い、以て之を制す。
○王晳:勢とは其の變に乗ずる者なり。
○張預:所謂勢とは、須らく事の利に因り、制して権謀を為し、以て敵に勝つべしのみ。故に先ず言う能わず。此れに自りて後、略して權變を言う。
意訳
人気ブログランキングへ
○金谷孫子:勢とは、有利な情況[を見ぬいてそれ]にもとづいてその場に適した臨機応変の処置をとることである。
○浅野孫子:勢とは、その時どきの有利な状況により従って、一挙に勝敗を決する切り札を自己の掌中に収めることをいいます。
○天野孫子:勢とはその有利に乗じて臨機応変の処置をなすことである。
○町田孫子:勢というのは、有利な状況にもとづいて、臨機応変の処置がとれる態勢のことなのです。
○フランシス・ワン孫子:そして、この状勢によって生じた好機に乗じて迅速に行動を起し、勝敗の主動権を掌握していかねばならない。
○大橋孫子:勢いというものは、合理的判断の上に立ち、情勢に応じ臨機応変の処置を行うところに生まれる。
○武岡孫子:そのためには、国際的な見地からの利害を調査推考しながら、状況にかなった謀略をよく考えて行なうことが必要である。
○著者不明孫子:勢いというのは、有利な状況に従って臨機応変の処置をとることである。
○学習研究社孫子:勢いとは、有利な条件に立脚して、とっさの変化の主導権を握ることである。
○佐藤堅司 孫子の思想史的研究:勢とは五事七計の利に立脚したうへで、権奇すなはち臨機応変の処置をとる。
⇒このページのTopに移動する
⇒トップページに移動する
⇒計篇 全文に移動する
本文注釈:孫子 兵法 大研究!
にほんブログ村
『勢とは、利に因りて権を制するなり。』:本文注釈
⇒註に移動する
⇒意訳に移動する
二通りの解釈をしてみます。
①『軍隊の呼吸が合わさって一つになった大きな力とは、鋭利な刀のように研ぎ澄まされた感覚や動きと、また、まるで鉄砲の射撃の一瞬のような短い間に込められた爆発的な兵の気合い・機敏な動きによるもので、兵士の勢いを秤と重りに例えた場合、勢いよく秤を完全に傾けることができるのである。』
②『勢いとは、戦の結果を予測して有利となると判断した場合、その利にしたがった結果として、臨機応変の処置を取ること(常法に対する変法をおこなうこと)をいうのである。』
「勢」の言葉は勢篇にたびたび出てくる。『戦勢は奇正に過ぎざるも…』『水の疾くして石を漂わすに至る者は、勢なり。』『是の故に善く戦う者は、其の勢 険にして、其の節 短なり。』『勢は弩を彍るが如く、…』『勇怯は勢なり。』『故に善く戦う者は、之れを勢に求めて人に責めず。』『故に善く戦う者は、人を択びて勢に与わしむること有り。』『勢に与わす者は、其の人を戦わしむるや、木石を転ずるが如し。』『故に善く人を戦わしむるの勢い、円石を千仭の山に転ずるが如き者は、勢なり。』などが見える。この『其の勢 険にして…』の文から、「利」とは「険」と同義である可能性があることがわかる。「権」とは、秤と重りのことで、「勢」とは、木石や円石を山から転がすように、秤に重りが一気に加わり、秤が勢い良く傾く様子を指す。このことから、「権」とは「勢」と意味合い的には同じものであると理解できる。
勢-①他を押さえ従わせる力。いきおい。②自然のなりゆき。様子。③人数。兵力。④男性の生殖器。⑤「伊勢」の略。【解字】会意。上半部「埶」は「芸」(=藝)の原字で、草木を植える意。「力」を加えて、草木を植え育てる人の力の意。
利-①するどい。刃物の切れ味がよい。②役に立つ。役に立たせる。㋐効用がある。きく。好都合。よい。㋑うまく使う。㋒ためになるようにする。③もうけ。得。【解字】もと、刀部5画。会意。「禾」(=いね)+「刀」。いねを刃物で切る意。転じて、するどい意。
因-①もとづきよる。したがう。②物事を成立させるもと。③接続の助字。㋐ちなみに。その事に関連して。㋑よって。その結果として。④「因幡国」の略。【解字】会意。「囗」(=ふとん)+「大」。ふとんに人が「大」の字に寝た姿。下においたものを踏まえて、その上に乗る意。
権-①他人を支配する力・資格。いきおい。②はかりの分銅。おもり。はかり。③かり。臨機応変。間に合わせ。正官に準ずるもの。正道によらずに力だけに頼る意から、臨時の便法という③の意を生じた。【解字】形声。右半部「雚」が音符で、左右がそろう意。「木」を加えて、左右のバランスをとるさおばかりのおもりの意。転じて、他に影響を与える重み、重さをもつ力の意。
制-①ほどよく整える。(芸術作品を)つくる。②おさえつける。おしとどめる。支配下におく。③標準をととのえる。さだめ。㋐とりきめる。きまり。おきて。㋑天子の命令。みことのり。【解字】会意。「」(=小枝のある木)+「刀」。むだな小枝を切って樹形を整える意。
註
⇒意訳に移動する
⇒このページのTopに移動する
○金谷孫子:第一段でのべた「五事七計」は、「戦わずして勝つ」兵法の常道であるが、それを守ったうえで、なおまた実戦にあたっての臨機応変の道としての詭道が必要であることをいい、第三段の発端とした。勢のことは勢篇第五に詳しい。
○浅野孫子:権-元来は天秤ばかり(権衡)で軽重を量るための重り(分銅)を指す。分銅は、天秤の傾斜を即座に逆転させることができる。ここではそうした原義を承けて、戦況を急変させ、にわかに勝敗を決定づける決め手の意味で使用されている。
○天野孫子:勢者因利而制権也-「権」ははかりざお。はかりざおは物に応じて適切にその軽重をはかることから、臨機応変の処置をするを言う。ここに勢を取り上げた理由について、一説に『摘語』は「五事と七計とは、軍陣の定まれる常の法なれば、味方、是を知れば、敵も又是を知る。たいたいなるべし。然れば如何せんと云ふに、此の五事七計の外に、勢と云ふ事あり。勢はきほひと云ふなり。敵に臨んで変化して、時のよろしきを見て、うちかつなり。是れは予(かね)て定めがたき故に、勢と云ふ。是の五事七計の常の法の外を、大将の一心に具して、眼をあく処なり。是れ孫子が本意なるべし」と。
○守屋孫子:権を制す-臨機応変に対応すること。
○大橋孫子:権を制す-権は天秤、さおばかり。状況に応じ適切に動く。
○武岡孫子:勢とは利に因りて権を制する也-「権」とは秤(はかり)の錘、分銅のこと。錘は衡の上におかれた物体の軽重に従い、適宜加減して権衡(バランス)をはかるのである。「利」とは利害のことである。つまり一見安定不変に見える国際状勢あるいは同盟、友好関係も、そこには動かす(制する)ことのできる利害関係があり、そこを衝いて自国に有利な状勢作為の謀略を行なう余地は常に存在するとの考え方である。
○佐野孫子:「権」は、もともと秤の錘りを指していたが、物の重さに応じて位置を移動し適切にその軽重をはかることから、臨機の処置あるいは変に応じるためにとる常道に反する処置等の意味に押し広められた。ここで「勢」とは、有利な態勢に因って、臨機応変に対処する(または機先を制する)を言う。この段は、戦略と戦術の一致、即ち、正鵠を射た理念と、それに基づく戦略と、それを首尾一貫して遂行する指導力の重要性を言うものである。
○フランシス・ワン孫子:一、「勢とは、利に因って権を制するなり」 この場合、「権」とは、秤器(はかり)の錘即ち分銅のことであり、錘は衡の上に在る物体の軽重に従い、適宜加減して権衡(バランス)をはかるのである。「利」とは利害のことである。曹操は「制するは権による。権は事に因って制するなり」と註しているが、その意は次の如くである。即ち、外征軍のための有利な状勢作為は、現在の均衡(権)を形勢している利害関係を制する-つまり、他の利害に因って現在の均衡を動かす-ことに由って可能となるが、それは、事(機略・権謀)に因って可能となるものである。と、要するに、一見いかに安定し不変であるかの如く思える国際状勢或いは同盟・友好関係であろうとも、そこには動かす(制する)ことの可能な利害関係が必ずあるのであり、従って、自国に有利な状勢を作為するための謀略の余地は常に存在するという考え方である。梅堯臣は「利に因って権(謀)を行い、以て之を制す」と註し、王晳は「勢とは其の変に乗ずる者なり」と。
○田所孫子:勢者、因利而制権也の権とは、表面からの正道でなくて裏の手のこと。もともとわが軍が有利であるので、激水の奔流するような側面工作も時の宜しきに相応じて裏手をつかって、相手国に働きかけるとの意。
○重沢孫子:”勢”なるものは、利益を利用して作り出された臨機応変の謀略である。
○諺義:此の一句は兵法の奇道を論ずる也。利とは右に云ふ處の計利ある也。五事七計の利あるに隨つてちなみて權を制する也。五事七計利あらずして權を制せんとせば、内謀正しからず、いづくんぞ外其の勢をなすことの全きことを得可けん乎。權は權道にして時にしたがふのはかりごと也。稱錘也と注して、はかりのおもり(錘)の所々にてかはりて、しかも其の宜にかなふの心也。權道のことは古今其の論多しといへども、きはめて云ふときは、大将才知ふかくして能く事變に通ずるを云ふ。事變に通ずるがゆゑに、時にとつて常にかはり、正にそむくことを用ふといへども、正法常理、則ち其の内に在る也。制は其の宜にかなふごとく裁斷してなすの義也。此の段に權の一字をいひ出して、以前之れを經するに五事を以てすの經の字と相應せしむ。五事は經にして常法也。勢は權にして事變權謀の術也、常法に拘泥せざるの意也。大全に云はく、勢は原と一定の所在無し。即ち勢の在る所、設(もし)利有りて我れ去らずんば、是れに因りて自ら其の勢を失ひ了る。故に能く利因らば則ち往くとして勢に非る無し。然して因は又一定の因る無し。又必ず利の中に於て、制して權變の術と為す。而して後利我が因と為り、勢我が握と為る。下面能にして不能を示すの十四事、正に是れ權を制する處、權は即ち利中變遷の機宜、制は即ち因中裁酌の妙用、因らざれば則勢得る能はず。權を制せざれば即ち利有るも亦因る能はず。全く一心の化裁上に在り。
○孫子国字解:勢は、利に因て其の權を制するなり-是は上の文に勢と云たるによりて、其勢と云は、如何様のことぞと、其わけを云へり。利と云は、上の文にある五事七計にてはかりて、此軍はかやうにして勝利ありと、つもり定めたる所を云ふ。因とは何事にても、それをもとたて土臺にして、其上へちなみてすることを云なり。權とはもと秤のをもりなり。秤のをもりは、左へ移し、右へ移し、様々に變じ易へて、宜しきに叶ふものなり。それゆへ何にても變じ換へ、轉じ移してよきぐあいにあたることを、權と云なり。制すとは制作の義にて、此方より作り出し、しかくることなり。兵の勢は、天より降るにも非ず。地より湧き出るにも非ず。此方より作り出して、将の掌に握り、全き勝をなすものゆへ、制と云なり。本文の心は、上文に勢と云ものをなして、内謀の助けとすると云、其勢と云は、如何様のことなれば、其五事七計にて、兼てつもりはかりて、是にて勝利あると定めたる處を、土臺とし、元として戦場に臨ては、それにちなみて、時に取ての變化よき圖にあたることを、此方よりしかくる、是を勢と云となり。尤五事七計にてつもりては、勝利なき軍なりとも、時に取てせで叶はぬこともあるべきなれば、左様なる軍には、勢を取て勝利を得ること、名将の作略にあるべし。されども孫子が心は、兵の正道を云なり。兵の正道にて云時は、名将の作略にて、何ほどよく勢をとりて軍に勝つとも前方五事七計にてつもりはかりて、利なきはずの軍を、無理にして、今勢の作略ばかりにて勝利を得るは、皆あぶなき戦にて、まぐれあたりとも云べし。兵家の全き勝には非ずと云意にて、因利と云たるなり。此篇は始計篇にて、出陣前の、始計こそ勝利の根元にてあれと、只是を大切に云たるなり。さて軍の上手の勝利を得るは、皆この勢にて、禍を轉じて福とし、まくべき軍に勝ち、さても奇策妙計かなと世にも云ひ傳へ、書にもしるして、後世にももてはやし、又孫子が妙處も此勢にあることなるを、かやうに云へる孫子が深意、よくよく味ふべし。あり難きことなり。又此因利と云を、敵の利、又は時にとりての利と見る説もあり。尤兵家の作略神妙なる處、みな敵の利に因りちなんで、味方の勝をなし、時に取て天地人の上にて、何によらず其事々の利にちなんで、兵の勢をなすことなれば、此説は孫子が妙意を得たる様なれども、一篇の文勢に疎くして、孫子が手厚き處をしらぬなり。深く思ふべし。
○孫子評註:「勢とは利(作戦計画上の有利な要件によって、戦場における情況の変化を味方にとって都合のよいように導くことである。)に因りて権を制するなり。」-是れ傳文(「伝」の意は、聖人の書を経といい、その注釈を伝という。)の小なるものにして、便を逐(お)ひて、上を括(くく)りて下を起す。而(原文にある而の字。)の字の斡旋(ここでは用い方の意。)、妙々(まことに、すばらしい。)。袁了凡(袁黄。明代の学者。字は了凡。『歴史綱鑑補』の撰者。)曰く、「經権の二字、一篇の眼骨なり」と。余謂(おも)へらく、計の字、經(常法。基本的な要件の意。)に根ざして權(変法。臨機応変の処置。)に入り、利に因りて權を制す。是れ勢に非ず、勢を為す所以の故のみ。兵勢篇を合せ攷(かんが)へて見るべし。下文の詭道十有四目は即ち是の物なり。
○曹公:制は權に由るなり。權は事に因りて制するなり。
○李筌:謀は事勢に因る。
○杜牧:此れに自り便ち常法の外勢を言う。夫れ勢とは先ず見る可からず。或は敵の害に因りて、我の利を見、或は敵の利に因りて、我の害を見る。然る後始めて機権を制して勝を取る可し。
○梅堯臣:利に因りて権を行い、以て之を制す。
○王晳:勢とは其の變に乗ずる者なり。
○張預:所謂勢とは、須らく事の利に因り、制して権謀を為し、以て敵に勝つべしのみ。故に先ず言う能わず。此れに自りて後、略して權變を言う。
意訳
人気ブログランキングへ
○金谷孫子:勢とは、有利な情況[を見ぬいてそれ]にもとづいてその場に適した臨機応変の処置をとることである。
○浅野孫子:勢とは、その時どきの有利な状況により従って、一挙に勝敗を決する切り札を自己の掌中に収めることをいいます。
○天野孫子:勢とはその有利に乗じて臨機応変の処置をなすことである。
○町田孫子:勢というのは、有利な状況にもとづいて、臨機応変の処置がとれる態勢のことなのです。
○フランシス・ワン孫子:そして、この状勢によって生じた好機に乗じて迅速に行動を起し、勝敗の主動権を掌握していかねばならない。
○大橋孫子:勢いというものは、合理的判断の上に立ち、情勢に応じ臨機応変の処置を行うところに生まれる。
○武岡孫子:そのためには、国際的な見地からの利害を調査推考しながら、状況にかなった謀略をよく考えて行なうことが必要である。
○著者不明孫子:勢いというのは、有利な状況に従って臨機応変の処置をとることである。
○学習研究社孫子:勢いとは、有利な条件に立脚して、とっさの変化の主導権を握ることである。
○佐藤堅司 孫子の思想史的研究:勢とは五事七計の利に立脚したうへで、権奇すなはち臨機応変の処置をとる。
⇒このページのTopに移動する
⇒トップページに移動する
⇒計篇 全文に移動する