2ntブログ
かっぱさんのBookmarkBar
孫子研究ブログです。孫子兵法は別名『孫子兵経』、『SUNTZU』、『The Art of WAR』ともよばれています。ナポレオンや毛沢東も愛読していました。注釈者には曹操、杜牧、山鹿素行、荻生徂徠、新井白石、吉田松陰、等の有名人も多いです。とにかく深いです。

孫子 兵法 大研究!トップ⇒スポンサー広告⇒『一に曰く道、二に曰く天、三に曰く地、四に曰く将、五に曰く法。』:本文注釈孫子 兵法 大研究!トップ⇒本文注釈:孫子 兵法 大研究!⇒『一に曰く道、二に曰く天、三に曰く地、四に曰く将、五に曰く法。』:本文注釈
-------- (--) | 編集 |
上記の広告は1ヶ月以上更新のないブログに表示されています。
新しい記事を書く事で広告が消せます。


2012-01-25 (水) | 編集 |
孫子 兵法 大研究!

本文注釈:孫子 兵法 大研究!

ブログランキング・にほんブログ村へ
にほんブログ村

『一に曰く道、二に曰く天、三に曰く地、四に曰く将、五に曰く法。』:本文注釈

⇒意訳に移動する


 ここでは、「道」が五事の筆頭に来ていることが注目されるべき点であろう。普通戦争において重要な事と言えば何かと問われた場合、真っ先にまず戦場を思いつき、軍隊に関することが答えとして挙がってくるに違いない。しかし、孫武はまず上下・君民の心を一つにすることだと言っている。ここで私が連想したのは『論語』顔淵篇の「子貢政を問う。子曰く、「食を足らしめ、兵を足らしめ、民をして信あらしめよ。」」の後に続く孔子と子貢の問答である。子貢が、「食糧の充足と軍備の充実、信頼される政治の三つのうち、やむを得ない場合はまず何を省けばよいか」と孔子に問うと、孔子は「食糧である」と答え、そのあとまた、「死は誰も免れることが出来ない生命の理であるが、人民には信頼がなければ国家は成り立たない」と、孔子は子貢に説いた。このことからもわかるように、孫子の言う「道」とは孔子の言う「民の信頼を得ること」と一致する。しかし、民の信頼を得るだけでは、戦争に関わる軍事行為とは直接のつながりがでてこない。ということはつまり、「道」とは戦争に於ける勝敗の前の段階を指していることが分かる。戦争の前段階のことをここで述べているわけだから、当然前の文の「故に之を経するに五を以てし、之を効するに計を以てして、以て其の情を索む。」の文も、戦争の前段階に於いてのことを少なくとも含んでいるということが、同様に分る。又、後に出てくる一般に「七計」と言われる敵味方の能力の比較検討も、主に戦争前に行われておくべきものであることがこの事からわかる。
 では、次は二番目に配置された「天」について考えてみたい。ここで、なぜ二番目に「天」がきているのかという疑問が生じてくる。『孫子』の原典が存在したであろう孫武の時代の後のことであるが、後に『孟子』が世に出てくる。その『孟子』には、「天の時は地の利に如かず、地の利は人の和に如かず」とあり、「天地人」のうち、一番大切にすべきものは人であるとして、以降地、天と続く。つまり、『孫子』とは真逆なのである。『孟子』の考えが『孫子』に反映されているとすれば、「道、将、地、天、法」と順番に並んでいたはずである。そうではなく、孫武は「道、天、地、将、法」としている。これは戦の勝敗につながるものは、将の統率よりも、大自然そのものである「天」「地」の方であると考えたと思われる。一番上の「道」だけが別格で、後の四つは同列とみる考えも注釈家によってはあるが、そんなわけはあるまい。ご丁寧に孫武は番号まで振っているのである。つまり、孫武は将の智信仁勇厳の五能よりも、天・地をうまく利用した者が勝つと言いたかったのではなかろうか。これはおそらく、当時において歴史上の戦いを見た時、いくら智能や武力で相手に勝る者も、結局は天の時、地の利を得た者には敵わなかったという事実があったのかもしれない。こう考えれば、五事の「天」「地」が「将」の上にくることも納得できる。
 しかし、これでは前にも述べたが、『孟子』の言っていることとは真逆となる。やはり何かこれだけの理由では釈然としない。古代の思想家たちはお互いの思想を学び合い、或いは影響を受け合いながら、自家の思想を発展させていった。つまり、孔子の思想の流れを汲む『孟子』のいうことと、『孫子』の言っていることは、これまでも見てきたように思想に共通点も多く、あまりそう違わないはずなのである。ではなぜ五能の順番が「道、天、地、将、法」なのか。これは、当時の一般的な考えとして「天地人」と三つ並んでいた場合、「天地人」と順番に並べることが常識であり、当たり前のことであったのではないだろうか。そうであれば、孫子の言う五能も本質的には、「道、将、地、天、法」の順番で大事なものだと考えたに違いないのである。ちなみに、現代においても「天地人」と文字が並んでいた場合、「人地天」とわざわざ並び替えて読むことはしない。当然「天地人」と読む。当然孫武もごく当たり前のことは当たり前に述べたに違いないから、「道、天、地、将、法」という順番になったのであろうと思われる。また、『孫子』は一般の家にも広く普遍した兵法書であるから、暗記する場合も言葉の語呂(流れ)というものも重視されたに違いない。古代の言語の発音においても、人地天と発音するよりは、天地人と発音したほうがきれいに聞こえ、覚えやすかったのではなかろうか。詞の発する音の美しさというものは、他の何物にも勝る甘美なものである。それは暗唱を容易にさせ、長く伝えらることが可能となる。『孫子』が二千五百年の間、数えきれない人々の間で深く愛されたのも、こういった美点があったからこそである。『孫子』は大変語呂がよく、その言葉の調子の良さに一度聞いた者は、決して完全に忘れることはない。例え一時忘れてしまったとしても、心のどこかで言葉が引っかかっており、こちらからヒントを言えばすぐに思い出すことができる。正に魔法のような書物なのである。


道-①通りみち。②すじみち。宇宙を支配する根源的な真理。条理。③神仏の教え。特に、老子・荘子を祖とする教え。④やりかた。専門の技芸・理論。⑤言う。⑥みちびく。⑦〔仏〕衆生が行きつく迷界。⑧地方公共団体の一つ。律令制の行政区画。【解字】形声。「」+音符「首」(=頭)。頭を進行方向に向ける。人の通るみちの意。

天-①地上はるかに高く地球をとりまく空間。そら。地。宗教上、神・精霊などの居所とされる。②万物を支配する神。造化の神。③大自然(の法則)。④天から授かったまま。うまれつき。⑤物の上部。てっぺん。地。⑥最初。はじめ。⑦天子に関する事柄に冠する語。【解字】指事。「大」の字なりに立った人間の頭部を「一」で示し、頭頂の意を表す。転じて、頭上に広がる大空の意となる。


picture widgets


孫子の兵法:一に曰く道、二に曰く天、三に曰く地、四に曰く将、五に曰く法:一曰道、二曰天、三曰地、四曰将、五曰法:天野鎮雄○天野孫子:道・天・地・将・法-前文で言う五事。以下の文はその説明。

孫子の兵法:一に曰く道、二に曰く天、三に曰く地、四に曰く将、五に曰く法:一曰道、二曰天、三曰地、四曰将、五曰法:佐野寿龍○佐野孫子:【語釈】一曰道-「道」とは大義名分(錦の御旗)の意。ここでは内政の正しい在り方をも含むものと解する。孟子曰く「天の時は地の利に如かず、地の利は人の和に如かず」と。
 五曰法-「法」とは軍事制度(体制)と解する。

孫子の兵法:一に曰く道、二に曰く天、三に曰く地、四に曰く将、五に曰く法:一曰道、二曰天、三曰地、四曰将、五曰法:フランシス・ワン仏訳 孫子○フランシス・ワン孫子:一、「道」は、孫子が戦争判断に於ける根本要素とする五事の中でも第一にあげる所であるが、仏訳は、これを、次の四項に於ける孫子自身の説明にそって、「主権者と国民の関係」と解している。
一、「法」も、一般には法制の意と解するが、仏訳は、軍事制度(体制)と明確に解している。

孫子の兵法:一に曰く道、二に曰く天、三に曰く地、四に曰く将、五に曰く法:一曰道、二曰天、三曰地、四曰将、五曰法:山鹿素行:孫子諺義○孫子諺義:五事は孫子兵法の根源といたす處なるがゆゑに、ここに一二三四五と次第をあらはして、五事をのべたり。此の如く次第をいたして用ふべき也。文法一二三と次第してしるすこと、必ず此の如くついでてよきことに之れを用ふ。第一に天と云ふべきを、道を以て第一といたせること、古今の兵法孫子を以て本とし、軍旅の用法皆道義にかなふゆゑんなり。道あらざれば天地を以てすと云ふとも、事の実を得る可からず、義を以て不義を誅し、有道を以て無道を伐つを上兵と云ふ、このゆゑに第一に道と云へり。而して天地はこれに次ぎ、将法は又これにつぐ。天は時也、地はところ也。将は人也。そのつかさどりて事を行ひ下知をいたすものを将と云ふ。法とは兵の作法也。法はのりとよめり、物に定まりて作法のあることを、法と云ひ、のりと云ふも、定めてのっとるべきかたのあること也。兵を用ふるの道に法あり、法をしらずしては無理に其の事をなすことならざる也。たとへば道理を心得たりと云へども、其の作法にくらければわざに通ぜざることあって、其の道明ならざるがごとし。このゆゑに法と云ふものあることをいへり。凡そ天下の大小事成否のかかる處、ことごとく此の五事を出でざる也。孫子は兵法の至極に通ずるを以て、其の説く所ひろく事物におしわたる也。此の五事を詳に心得るときは、兵法の至理[至理-至極もっともな道理。]能く通ずる也。…。

孫子の兵法:一に曰く道、二に曰く天、三に曰く地、四に曰く将、五に曰く法:一曰道、二曰天、三曰地、四曰将、五曰法:荻生徂徠:孫子国字解○孫子国字解:この五つは、即上の文にある五事なり。この道天地将法の五を目録にたてて、是にて敵味方をはかりくらぶることなり。扨この五のひとつひとつのわけは、次の文に委く説けり。

孫子の兵法:一に曰く道、二に曰く天、三に曰く地、四に曰く将、五に曰く法:一曰道、二曰天、三曰地、四曰将、五曰法:吉田松陰:孫子評註○孫子評註:始計の文、假に經傳(聖人の書を經といい、その注釈を伝という。始計篇の文を仮に経文の部分と注釈の部分とに分けて考えてみればということ。)と為して看れば、是れ其の經なり。

『一に曰く道』
孫子の兵法:一に曰く道、二に曰く天、三に曰く地、四に曰く将、五に曰く法:一曰道、二曰天、三曰地、四曰将、五曰法:杜佑:孫子十家註○杜佑:徳化[徳化-徳によって教化すること。また、徳に感化されて善に移ること。]なり。

○張預:恩信[恩信-情け深く誠のあること]して民を使う。

『二に曰く天』
孫子の兵法:一に曰く道、二に曰く天、三に曰く地、四に曰く将、五に曰く法:一曰道、二曰天、三曰地、四曰将、五曰法:杜佑:孫子十家註○杜佑:惠覆[天からの恵で覆われていること。]なり。

○張預:上は天の時に順う。

『三に曰く地』
孫子の兵法:一に曰く道、二に曰く天、三に曰く地、四に曰く将、五に曰く法:一曰道、二曰天、三曰地、四曰将、五曰法:杜佑:孫子十家註○杜佑:慈愛[いつくしみ愛すること。]なり。

○張預:下は地利を知る。

『四に曰く将』
孫子の兵法:一に曰く道、二に曰く天、三に曰く地、四に曰く将、五に曰く法:一曰道、二曰天、三曰地、四曰将、五曰法:杜佑:孫子十家註○杜佑:経略[経略-①はかり治めること。国家を経営統治すること。②天下を経営し、四方を攻めとること。]なり。

○張預:賢に能く委任す。

『五に曰く法』
孫子の兵法:一に曰く道、二に曰く天、三に曰く地、四に曰く将、五に曰く法:一曰道、二曰天、三曰地、四曰将、五曰法:杜佑:孫子十家註○杜佑:制作[制作-定めつくること。かんがえ定めること。]なり。

孫子の兵法:一に曰く道、二に曰く天、三に曰く地、四に曰く将、五に曰く法:一曰道、二曰天、三曰地、四曰将、五曰法:杜牧:孫子十家註○杜牧:此の五事を謂うなり。

○王晳:此の経の五事なり。夫れ兵を用いるの道は人の和を本と為す。天の時は地利を與る。即ち其の助けなり。三者具われば然る後兵を挙げることを議る。兵挙がれば必ず須らく将を能くすべし。将能くすれば然る後法修むる。孫子の次の所とは此れを之謂うなり。[「…とは、これをこれいふなり」…というのは、つまりこのことをいうのである、の意。]

○張預:節制[節制-規律正しく、行動に節度があること。放縦に流れないように欲望を理性によって統御すること。]・厳明[厳明-きびしくて道理に明らかなこと]なり。夫れ将、法と與に五事の末に在るは、凡そ兵を挙げ罪を伐つなればなり。廟堂の上、先ず恩信の厚薄を察し、後に天の時の逆順を度り、次に地形の険易を審らかにし、三者已に孰し、然る後に将を命じて之を征し兵既に境を出づる。則ち法令一なれば将に従う。此れ其の次序なり。


意訳picture widgets
人気ブログランキングへ

○ほとんどの孫子注釈書:五つの基本事項の第一は道、第二は天、第三は地、第四は将、第五は法である。

○学習研究社孫子:第一の観点は、君主が道を体得しているかどうかということである。第二の観点は、天、つまり、気候条件や季節の変化が行動に有利かどうかということである。第三の観点は、地の利はどうかということである。第四の観点は、指揮官が優秀であるかどうかということである。第五の観点は、法令が整備されているかどうかということである。

○フランシス・ワン孫子:その要因の第一は主権者と国民の関係であり、第二は天候・気候条件、第三は地理的条件、第四は将帥の能力、第五は軍事制度(体系)である。

⇒このページのTopに移動する

⇒トップページに移動する

⇒計篇 全文に移動する
















コメント:
この記事へのコメント:
コメント:を投稿
URL:
コメント:
パスワード:
非公開コメント: 管理者にだけ表示を許可
 
トラックバック:
この記事のトラックバック URL
この記事へのトラックバック: