2ntブログ
かっぱさんのBookmarkBar
孫子研究ブログです。孫子兵法は別名『孫子兵経』、『SUNTZU』、『The Art of WAR』ともよばれています。ナポレオンや毛沢東も愛読していました。注釈者には曹操、杜牧、山鹿素行、荻生徂徠、新井白石、吉田松陰、等の有名人も多いです。とにかく深いです。

孫子 兵法 大研究!トップ⇒スポンサー広告⇒『故に之れを経するに五を以てし、之れを効すに計を以てし、以て其の情を索む。』:本文注釈孫子 兵法 大研究!トップ⇒本文注釈:孫子 兵法 大研究!⇒『故に之れを経するに五を以てし、之れを効すに計を以てし、以て其の情を索む。』:本文注釈
-------- (--) | 編集 |
上記の広告は1ヶ月以上更新のないブログに表示されています。
新しい記事を書く事で広告が消せます。


2012-01-25 (水) | 編集 |
孫子 兵法 大研究!

本文注釈:孫子 兵法 大研究!

ブログランキング・にほんブログ村へ
にほんブログ村

『故に之れを経するに五を以てし、之れを効すに計を以てし、以て其の情を索む。』:本文注釈

⇒意訳に移動する


現行孫子は「故に之れを経するに五事を以てし、之れを校ぶるに計を以てして、(而)其の情を索む」につくる。桜田本のみ「計」を「七計」につくる。「校之以計、而索其情」の句は、前文と後文の繫がりがおかしくなることや、後にまたこの句が出てくることから衍文説、錯簡説、錯簡衍文説がある。

経-①織物のたていと。②たて。南北の方向。③すじ。すじみち。④(すじが通って)変わらない。一定。つね。⑤儒教・仏教などの不変の道理(を説いた書物)。⑥すじみちをつける。治める。管理する。⑦ヘる。そこを通り過ぎる。時間がたつ。⑧首をくくる。【解字】形声。右半部「」は音符で、織機の台の上に糸を縦にまっすぐに張ったわくを置いた形を描いたもの。「糸」を加えて、織物のたて糸の意。 

経を「はかる」と読む場合、「経度-はかる(度-長さをはかる【解字】形声。音符「庶」(=尺)の略形+「又」(=手)。尺とり虫のように人の手尺で一つ二つとわたして長さをはかる意。)」の意味となる。「おさめる、おさむる」と読む場合、すじみちをつける。治める。管理するの意となる。「けい」と読む場合、経の字の意味の一つ「織物の縦糸」から考えられたもので、「常、常法または箇条目録、大綱」などの意となる。

效-はたらきかける。力をいたす。ききめをあらわす。【解字】形声。「攵」(=むちでうつ)+音符「交」(=知識をさずける)。むちうってならわせる、ならう意。転じて、その結果、ききめの意。「効」は俗字。

校-①(地方の)教育機関。まなびや。②くらべる。考え合わせる。③陣営で将軍の居所にめぐらした木の垣根。転じて、指揮官。【解字】形声。「木」+音符「交」(=まじわる)。木材を交差させた垣根、また、知識の授受が交差して行われる建物の意。

計-①数をかぞえる。数量をはかる(道具)。はかり。②総数。しめて。③みつもる。くわだてる。はかりごと。(限定の意を表す助詞「ばかり」にも当てる。)【解字】会意。「言」+「十」(=集約する)。口でよみあげた数(=言)を集約する意。

索-(糸をたぐるように)手づるを求めてさがす。【解字】会意。「糸」+「?」(=麻の茎から繊維をはぎとる)。一本ずつ離れた繊維の意。転じて、ひも・つなの意。

「経」は経緯、経紀の意で、「秩序立てて統べ治め整える」の意味と、「経度」の意で「はかる」の意味と合わせて理解したほうがよい。「効」は効果、効力の「効」で、「効果的なものとする」の意。この文を意訳すると、「それゆえ、五つの事で自分の陣営側の軍事を治め、敵味方の五つの要素をはかることで、軍事を効果的なものとし勝つための結果をだすには、敵味方のあらゆる情報を集計し、廟算をすることにより、現在の彼我の実情を求めるのである」、となる。また後文で、計算の対象として「七計」を孫子は列挙しているが、孫子はそもそも七つの計と最初に断ってはおらず、「計」としか言っていない(桜田本では「七計」とあるがよくない。)。それゆえ、「七計」は「計」の一例として捉え、それ以外のあらゆることも「計」の対象となりうる、というように解釈すべきである。

『効』は「いたす」と読み、「正しい結果を得る」の意となる。今文孫子の『校』の字の「比較・検討する」の意味とは異なるものである。「七計」の内容が、敵味方の状況の比較検討になっているため、後世の者が文の意をわかりやすくするために改めたものであろう。
言うまでもなく「戦争」の目的は自国にとってよい結果を出すことである。そしてそのために計算をするわけである。比較検討するための計算は、勝算を得るまでの過程である。この点に、竹簡孫子と今文孫子には雲泥の差がある。孫子の本意は『勝利という結果を出すために、計算を以て、戦争における彼我の情実を求める』ということである。よって、今文孫子の『校』の字よりも、はるかに『効』の字のほうが文意として適切であることがわかることと思う。

picture widgets

○天野孫子:①故-前文と何かの関係があって、それによって後文を引きだす場合に用いる接続詞。一般に前文が原因・理由を示し、後文がその結果・帰結を示す場合が多いが、その他、後文が前文を要約したり、前文から結語を引き出す場合、前文と同意のことを換言して具体的に述べたり、抽象的に論じたり、比喩したりする場合もある。「孫子」の本文には「故」の字がかなり使用され、多くの場合、前文と後文との間に密接な関係がなく、前文中の些細な事に関連して後文が延べられることがある。②経之以五事-「経」はおさめる。「之」は兵を受ける。「詳解」は「之の字は兵を指す」と。ただこの場合「兵」は軍事の意となる。「五事」とは後文に見える道・天・地・将・法。「経之」とは、軍事をでおさめるというから、軍備をなすの意。従って「五事」は軍備の基本的なもの。この句について諸説がある。③校之以計而索其情-「校」はくらべる。「之」は前の五事を受ける。「計」は計算する。…七計とは後文に見える天地法令兵衆士卒賞罰を言う。…「索」は探し求める。「其情」は後文によって知るように、彼我両国の実情。

○金谷孫子:以計-桜田本では「計」の上に「七」の字がある。なお「通典」巻百四十八では、ここの二句を「故経之以五校之計、」と一句にし、岱南閣十家注本(以下岱南閣本という。)はそれを取るがよくない。

○大橋・武岡孫子:経-糸をはって測量すること、調査。 情-実情を確かめる、状況判断。

○武岡孫子:校ぶる-比較検討。

○佐野孫子:【校勘】故経之以五-「十一家註本」、「武経本」には、「五」の字の下に「事」の字があるが、これは後の註者が「七計」と対称させるために補ったものと考えられる。(「桜田本」では「計」の上に「七」の字がある)。前後の文意を通観すると、この「五」は、五つの基本的要素ともいうべきものであるため、「事」の字を補わぬほうが適当である。 【語釈】故経之以五-「経とは経度なり」(杜牧)で、度るの意。戦争に当たっては、先ず彼我の総合戦力の優劣、延いては戦争の帰趨を予測するために、その基本的要素とも言うべき、五つの比較項目を彼我相方に適用し、これを比較考慮することを言う。 校之以計-「校とは校量なり」で、比較・校べるの意。「計」とは、ここでは「計らう(処理、方法)」の意で、五事(彼我の優劣・特質、延いては戦争の性格)をより精察するために、更に具体的且つ明確な比較・計量する方法(七つの比較ポイント、即ち七計)を用い、一つ一つ判定を下していくことを言う。<第四篇 形>に曰く「勝兵はまず勝ちて而る後に戦いを求め、敗兵はまず戦いて而る後に勝を求む」と。

○田所孫子:経之以五事の経とは織物の縦糸の意で、始めから終りまで常に重要なものであるとの意であり、之とは戦争のことであるから、故に戦争をするのには、次の五事を重要なこととして常に守らなければならぬとの意。

○著者不明孫子:経之以五-五事(五つの事項。下文二に具体的に説明がある)について考慮する。「経」は度(はかる)の意(杜牧の説)。経紀・経緯(順序立てる意)と解する説もある(梅堯臣や王晳など)が分かりにくい。 校之以計-七計(下文三に具体的に説明がある)について比較する。「校」は比べる。「計」は計算・勘定。 索其情-「索」は求と同じ意。「情」は感情ではなく、実情・実態。ここでは双方の戦力の実情。

○フランシス・ワン孫子:「経とは経度なり」(杜牧)で、度るの意。「校とは校量なり」で、比較・校べるの意。五事・七計によって戦争の本質(根本的な性格と実態、クラウゼヴィッツのいわゆる戦争の性格と輪郭)を把握するのである。

○佐藤孫子:五事の説明にあたって、先決条件となるのは、「経之」の意味である。王晳の「経は常也。…兵之大経は道天地将法より出でざる耳[ここでいう耳は語勢を強める意。]。」は、最も正鵠を得ている。王晳は「之」を「兵」すなわち「戦争」とし、五事をもって戦争の大経すなわち常法としたのである。山鹿素行の見方も、これと同様であって、後にあらわれる「権」すなわち変法と対比している。…これを要するに、五事は孫子兵法の常経であり、正法である。戦争の勝敗を決する鍵は、結局そこにある。だから、孫子は「経之」といっているわけである。これこそ平時においてなすべき軍備の最重要事であって、「知己」の極致である。孫子がいかに五事の重要性を強調していたかは、「凡そ此の五者は将聞かざること莫し。之を知る者は勝ち、知らざる者は勝たず。」と断じたのに徴してあきらかである。

○学習研究社孫子:経る-調べる。

○孫子新釈:「経」は縦糸といふ意味より転じて、「終始一貫の大綱」といふ意。ここは動詞に用ひられてゐるから、「国家の大綱を定めるには」の意。「之」は、文章の調子の為に附ける意味の助字であるから強ひて訳するに及ばない。然し強ひて之を言へば、文法上では上の「兵」を受けるのであるが、前後の関係で、意味の上から察すると、寧ろ上の「国」を受けると言ったほうがよい。国家を経営する上の大綱を定めるのである。

○孫子諺義:是より始計を論ずる也。故とは、上をうけて下を云ふの言也。経とは経緯の経の字の心あり。又経権の字の心あり。故に常なりと註す。両義ともに用いてよし。いふ心は、五事を以て兵法のたてと致し、これを常法と致すの心也。校は較と同じ、彼此を相たくらべて有余不足を考へ、勝負の実をしる也。索其情の三字、経之以五事、校之以計の九字へかかりたる言也。此の如くして其の実をしると云ふの心也。情はまこと也、此の五事七計にてつまびらかにただし考ふれば、まことの勝敗あらはるる也。然らずして当座の事にて勝敗あるは、実と云ふべからざる也。索は曲求むる也、捜也、手にて物をさぐり求むる也。大方目に見えずして手にものをさぐると云ふに此の字を用ふ、摸索の心也。しかれば、いまだ戦をば成さずと云へども、此の如く詳に考ふるときは、戦を作さず其の事を見ずして、而其のまことのをさぐり知ると云ふの心也。廟堂之上に修めて、千里之外に折衝す。又勝を制するは兩楹(堂上の二本の柱即ち廟堂を云ふ)に在りと云ふ、これ也。此の一篇五事をば直に五事と云ひて、七計をば計とばかりいへり。後世七段あるによって、後人是を七計と云へり。孫子が心は五事は定りて一二三四五と相次第して五つの品なり。計は必ずこれに限らず。此の如く我と彼とをはかるべしと云ふの心にて、計とばかりかけり。…。

○森山定志「孫子管窺」:五事を以て常に内を治む。

○桜田景迪「孫子略解」:経之以五事とは軍をなす上の常法定規とするに五箇条の事を目算(めやす)に立ておく事を云ふ。…七計は五事を以て彼我を計る事なれども、それを詳しく七通りにして、かけくらべる故七計と云ふ。其七箇条の事は下にみえたり。さて五事は彼我の勝負を廟堂の上にかけくらべる時の目算の名なり。七計は算木にて彼我をかけ合せて算木の多少をはかるを云ふ。

○孫子国字解:此段は上の文に不可不察と云へるによりて、その察し様を云へり。故とは上の文を承る詞なり。上の文に云たる如くのわけゆへにと云意なり。経はつねとも讀む機のたて絲のことなり。機の横絲は左右へ移り動けども、たて絲は一定して動かず、絹布の骨になる物なり。このゆへに経之以五事と云は、軍の勝負を察し考る上には五つの事を以て、一定したる箇條目録にして、是にて察し考ると云こと也。この経の字を直解には常と訓するに泥みて、主将たる人の常常守りて軍の本とすることと云へり。道理はさることなれども始計一篇の文勢に暗きなり。一篇に、主意は、この五つに叶ひたる人は勝ち、叶はぬ人は負ると云ふ目録に挙たるなり。扨この五つに叶ひたる人は軍にも勝つなれば、主将たる人のつねづね守るべきことと云ふわけは、おのづから見ゆるを、其意にて経の字の義を説くはあしきなり。又武経大全には経理なりと注してをさむる意にし、黄獻臣は経緯の意と見たるは、何れも的切の注にあらず。用べからず。扨その五事は次の段にあるなり。校とは敵と味方と何れかまさる何れか劣ると、くらべ見ることなり。計とは目算なり。其情とは敵味方の軍情なり。軍情と云は軍に勝べき所、まくべき所の外に見ゆるを軍形と云、形はかたちと讀みて外に見ゆる意なり。勝べきわけ負べきわけの、内にかくれて外へ見えぬ所をさして軍情と云なり。軍理などとも云ふべけれとも、理と云へば理窟になるなり。理はなるほど聞えても合はぬことあるものなり。情は情実とて実に手に取たる如くたしかなる所を云、又人の腹中へたち入て其人情を知る程ならねばならぬわけゆへ、軍情と云ふ詞あるなり。扨この一段の意は、上文にある如く、軍は其家の大事にて多くの人の生死家の存亡のかかる所なれば、勝負の境を察し考へずして叶はぬわけゆへに、其察し考る仕様は次の段にある五事を箇條目録にして、我目算を以て敵味方をはかりくらべて、敵味方何れか勝べき何れか負べきと云ふ軍情を尋ねもとむべきことなりと云ふ意なり。尋ね覔ると云は、失ひて叶はぬ物を失ひて一大事と尋ね覔る如く、此軍情を尋ね覔めて必ず得べきことなり。

○吉田松陰「孫子評註」:「故に之れ(戦争を検討するときの根本的要件として次の五事を考察するの意。)を經するに五事を以てし、」-是れ計の本なり、計には非ず。  
「之れを校するに計を以てし、而して其の情(敵味方いずれが勝ちいずれが負けるかという軍情をたずねもとめる。)を索む。」-便に隨ひて先づ此の句を挟みて下段の張本(後述する文のもととなる事柄。)と為す。計(後出の主・将・天地・法令・兵衆・士卒・賞罰の七計をさす。前の「之れを經するに五事を以てし」の形にならって「之れを校するに七計を以てし」としなかったのを「文も又変化あり」と評したのである。)に七と言はずして而して其の情を索むの四字を加ふ。文も亦變化あり。

○賈林:彼我の計謀を校量し、両軍の情実を捜索すれば則長短知る可くして勝負見れ易し。

○張預:経は経緯[経緯-秩序を立てて治めととのえること。]なり。上は先ず五事の次序[次序-順序づけること。]を経緯し、下は乃ち五事を用い、以て彼我の優劣を校計し勝負の情状を探索す。

○曹公:下の五事、彼我の情を謂う。

○杜牧:経とは経度なり。五とは即ち下の所謂五事なり。校とは校量なり。計とは即ち篇首の計算なり。索とは捜索なり。情とは彼我の情なり。此の言、先ず須らく(須らく~すべし。「…することが大切である。」)五事の優劣を経度し(経度ははかる。)、次に復計算の得失を校量すべし。然る後始めて彼我勝負の情状を捜索す可し。

○王晳:経は常なり。又経緯なり。計とは下の七計を謂う。索は盡く[みなのこらず、すべて、全部。ここでは、索(求)めるものは彼我の実情のすべてである、の意。]なり。兵の大経は道・天・地・将・法より出でざるのみ[のみは語勢を強める意。ここでは出ることは絶対ない、の意。]。就而、之を校べ七計を以て然る後に能く彼己の勝負の情状を盡(尽)くす。[尽くす-ありったけを出し切るの意。ここでは勝負の行く末の予想をことごとくおこなっていくの意。]

○李筌:下の五事を謂うなり。校量なり。計は遠近を量りて、物情を求め、以て敵に應ず。

○梅堯臣:五事を経紀[経紀-のり。みち。綱紀。また、のりを定め法を立てること。ここでは統べ治めるの意。]し、利を計りて校定す[校定-書物の字句などを比較して定めること。ここでは彼我の実情を比較し断定することの意。]


意訳picture widgets
人気ブログランキングへ

○浅野孫子:そこで、死生の地や存亡の道を事前に謀り考えるために、五つの基本事項を適用し、さらに死生の地や存亡の道を明確に策定するため、彼我の優劣を具体的に計量する基準を当てはめる方法によって、双方の実情を探るのである。

○金谷孫子:それゆえ、五つの事がらではかり考え、(七つの)目算で比べあわせて、その場の実情を求めるのである。

○大橋孫子:すなわち五つの条件ではかり、七つの条件で比較検討して、状況を判断する。

○武岡孫子:それには彼我の五つの根本要素に照らして、戦争の利害得失を判断し、後に列挙する七項目で現状を比較検討せよ。そうすればその戦争の本質を理解することができる。

○守屋孫子:それには、まず五つの基本問題をもって戦力を検討し、ついで、七つの基本条件をあてはめて彼我の優劣を判断する。

○天野孫子:そこで平生軍備をなすのに次の五つの事を基本としている。そしていよいよ彼我両国の軍備を比較する時には、その優劣の数を計算して、彼我両国の実情を求め知るのである。

○重沢孫子:まず五つの事項を軸に問題を整理し、さらに(七つの)計を尺度にして、勝敗を左右する双方の実情を探求します。

○学習研究社孫子:そこで、五つの観点から調査を行い、それらについての敵と我との比較によって力量の程度を量り、敵と我との実情を割りだすのである。

○フランシス・ワン孫子:彼我の五つの根本要素に照らして、戦争の価値判断(損得判断)をなし、後に列記する彼我の七つの要素を比較せよ。そうすれば、その戦争の本質(根本的な性格と実態)が理解できるであろう。

⇒このページのTopに移動する

⇒トップページに移動する

⇒計篇 全文に移動する
















コメント:
この記事へのコメント:
コメント:を投稿
URL:
コメント:
パスワード:
非公開コメント: 管理者にだけ表示を許可
 
トラックバック:
この記事のトラックバック URL
この記事へのトラックバック: